スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師試験対策

気分一致効果

2022.10.23 maenoshinn

気分一致効果とは 感情ネットワークモデルを提唱したG.H.Bower(バウアー)が提唱。ポジティヴな気分の時は、ポジティブな記憶が想起されやすくなり、ネガティヴな気分の時にはネガティブな記憶が想起されやすいというもの。 …

公認心理師試験対策

性格特性論

2022.10.23 maenoshinn

性格特性論とは 人間の性格を複数の特性の集合体とみなして、各特性を数量化(点数化)してあらわす。それまでの性格類型論に比べて、結局その人がどんな人なのかは直感的にはわかりずらいが、個人の細かな性格特徴まで把握できるという…

公認心理師試験対策

回想法

2022.10.16 maenoshinn

回想法とは アメリカの精神科医ロバート・バトラーが1960年代によって確立された心理療法。現代では、認知症の予防や進行抑制に使用されることが多い。人生の歴史や思い出を、写真や思い出の品といった想起しやすいものを用いて、そ…

スクールカウンセリング

公認心理師でも大丈夫!?スクールカウンセラー 採用試験対策

2022.10.16 maenoshinn

スポンサードリンク 今年度もスクールカウンセラー の公募が、各自治体で始まってきています。多くの自治体が、一次試験は書類選考で、二次試験が面接と課題(小論文等)になっています。 そんな中、多くの方から、こんなマヨっている…

公認心理師試験対策

キャリア理論

2022.10.16 maenoshinn

D. E. Super のライフ・キャリア・レインボー 1950年代にD. E. Super(スーパー)が提唱した理論で、古典的な理論となっているが、この概念は現代でも多く活用されている。人が生まれてから死ぬまでの間…

公認心理師としての職責の自覚

作業同盟(治療同盟)

2022.10.10 maenoshinn

作業同盟(治療同盟)とは E. S. Bordin(1979年)は、作業同盟(治療同盟)を以下の3要素からなると説明した。 カウンセラー-クライエント両者の間における、カウンセリングの目標に関する合意 カウンセリングにお…

公認心理師試験対策

社会構成主義

2022.10.09 maenoshinn

スポンサードリンク 社会構成主義とは 客観的かつ絶対的な物事の存在などなく、社会の中で行われるコミュニケーションが現実をつくっていくという考え方。私たちが現実、真実、事実と捉えていることは社会的に構成されたもので、社会が…

その他(心の健康教育に関する事項等)

安全文化

2022.10.09 maenoshinn

安全文化とは J. T. Reason が著書「組織事故」の中で提唱した概念。組織の安全文化には以下の4つの構成要素が存在するというもの。 報告する文化:エラーやニアミスを報告しようとする環境、雰囲気をつくること 正義の…

公認心理師試験対策

幻肢

2022.10.09 maenoshinn

幻肢とは 事故や手術によって後天的に失った手足が、まだ存在しているかのような感覚を覚えること。 幻肢痛 幻の手や足が、とても痛く感じることを幻肢痛と呼ぶ。この痛みは、通常の鎮痛薬だけでは消えないことが特徴。幻肢痛は、手や…

公認心理師試験対策

質的研究・量的研究

2022.10.03 maenoshinn

質的研究 主に観察法や面接法を用いて、記述的なデータを収集し、言語的・概念的な分析を行う研究法 内的妥当性を高めるため方法 トライアンギュレーション(triangulation):分析結果を複数の方法で検討すること メン…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…