スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

おすすめ書籍

これだけ!公認心理師試験の受かり方・勉強の仕方

2021.01.31 maenoshinn

スポンサードリンク ※2022年2月更新 2018年の9月に第1回目の試験を行った公認心理師試験。第1回目の受験者の自分としては、懐かしむのは早すぎるのかもしれませんが、当時は過去問などもなく、皆で集まって、模擬試験問題…

公認心理師試験対策

ゲートコントロール理論

2022.12.23 maenoshinn

ゲートコントロール理論 P.Wall(パトリック・ウォール)とR.Melzack(ロナルド・メルザック)が1965年に提唱した理論。痛みを感じた時に患部をおさえたり、触ったりすることで痛みが和らぐ。これは、痛覚神経より圧…

公認心理師試験対策

因子分析

2022.12.23 maenoshinn

因子分析とは 統計学上の解析方法の一つ。因子とは、何かを引き起こす原因となっているもののことを言い、その因子が何かを見つけていく方法を因子分析という。 上記の図でいうと、数値として目に見える変数を従属変数といい、目に見え…

スクールカウンセラーあるある

毎月第2火曜日22:00〜スペースで常勤SCについて話しています!

2022.12.12 maenoshinn

毎月第2火曜日の22:00〜Twitterのスペースで、常勤SCについて話をしています。 ホストは、かけい臨床心理相談室の掛井一徳さんです。 常勤のスクールカウンセリングについてあれこれをお話しました 常勤SCについて、…

人体の構造と機能及び疾病

正常圧水頭症

2022.12.04 maenoshinn

正常圧水頭症とは 明らかな脳圧亢進症状(頭蓋骨の内側の圧力が上昇すること)の見られない、水頭症(脳室に髄液が過剰に溜まってしまったために脳を圧迫し、さまざまな症状を引き起こしてしまう疾患)の一種。発現する症状が緩やかで、…

公認心理師としての職責の自覚

I. D. Yalomの集団療法

2022.11.23 maenoshinn

I. D. Yalomの集団療法とは I. D. Yalom(ヤーロム)は集団精神療法の理論的基礎を築いたアメリカの精神科医。集団療法が与える11の治療的因子をあげている。 希望をもたらすこと 普遍性 情報の伝達 愛他主…

公認心理師試験対策

反応性アタッチメント障害/反応性愛着障害

2022.11.23 maenoshinn

反応性アタッチメント障害/反応性愛着障害とは (Reactive Attachment Disorder:RAD)5歳未満に始まり、子供の対人関係におけるパターンの持続的な異常によって特徴づけられ、情緒的混乱を伴い、それ…

公認心理師試験対策

アタッチメント・スタイル

2022.11.23 maenoshinn

アタッチメント・スタイルとは 安定型(autonomous-secure) 自己観と他者観がともにポジティブ。(低回避低不安)自分が他者から尊敬され、愛される価値と感じている。 他者との親密な関係を築くことができ…

公認心理師に関する制度

男女雇用機会均等法

2022.11.23 maenoshinn

男女雇用機会均等法 正式名称は、雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律。男女の雇用の均等及び待遇の確保等を目標とする日本の法律。所管官庁は、厚生労働省。 過去問に関連する条項について以下に示す。 …

公認心理師試験対策

刑事施設

2022.11.23 maenoshinn

刑事施設とは 刑務所、少年刑務所及び拘置所を総称して、「刑事施設」と呼ぶ。このうち、刑務所及び少年刑務所は、主として受刑者を収容し、処遇を行う施設であり、拘置所は、主として刑事裁判が確定していない未決拘禁者を収容する施設…

人体の構造と機能及び疾病

睡眠時無呼吸症候群

2022.11.12 maenoshinn

睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)とは 睡眠中に何度も呼吸が止まる、浅くなる(無呼吸)を繰り返し、様々な合併症を起こす病気。成人男性の約3~7%、女性の約2~5%にみられる。 症状 い…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

第6回公認心理師試験まで

2023年5月14日(日)に決定!

公認心理師試験対策これだけ!

初心スクールカウンセラーのLINESV


  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2023 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…