スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師試験対策

アサーション・トレーニング

2022.11.12 maenoshinn

アサーション・トレーニングとは 「アサーション(assertion)」は、「主張」という意味。アサーション・トレーニングは、1950年代にアメリカで生まれた、適切な自己主張を学ぶカウンセリング手法。 アサーション・トレー…

公認心理師試験対策

地域包括ケアシステム

2022.11.07 maenoshinn

地域包括ケアシステムとは 団塊の世代が75歳以上となる2025年を目途に、重度な要介護状態となっても住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、住まい・医療・介護・予防・生活支援が一体的に提供…

公認心理師としての職責の自覚

コンピテンシー

2022.11.07 maenoshinn

コンピテンシーとは 職務や役割において優秀な成果を発揮する行動特性で、心理職のコンピテンシーは、基盤コンピテンシーが7つ、機能コンピテンシーが7つ、職業的発達という3軸から構成されている。 基盤コンピテンシー E. Ro…

公認心理師試験対策

臨床倫理4分割法

2022.11.06 maenoshinn

臨床倫理4分割法とは A. R. Jonsenらが1992年、著書『Clinical Ethics』にて示した倫理的な症例検討の考え方。下図のように「医学的適応」「患者の意向」「QOL」「周囲の状況」という4つの項目の検…

人体の構造と機能及び疾病

難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉・指定難病

2022.11.06 maenoshinn

難病の患者に対する医療等に関する法律〈難病法〉 第一章 総則 (目的) 第一条 この法律は、難病(発病の機構が明らかでなく、かつ、治療方法が確立していない希少な疾病であって、当該疾病にかかることにより長期にわたり療養を必…

人体の構造と機能及び疾病

Basedow病

2022.11.06 maenoshinn

Basedow病とは 自己免疫疾患の一つ。自己免疫疾患は、本来は異物に対して起こるべき免疫反応が、正常な自己の細胞を異物とみなして免疫反応を起こす病気。 Basedow病の場合、甲状腺を異物とみなす。甲状腺は、喉仏の下に…

人体の構造と機能及び疾病

身体症状症

2022.11.05 maenoshinn

身体症状症 身体的な異常がないにもかかわらず、痛みや吐き気、しびれなどの身体症状が長い期間続く病気で、かつては身体表現性障害と呼ばれていた。 診断基準:DSM-5 A 1つまたはそれ以上の、苦痛を伴う、または日常生活に意…

公認心理師試験対策

タイプA・B・C行動パターン

2022.10.30 maenoshinn

タイプA・B・C行動パターンとは タイプAとタイプB R.Rosenman(ローゼンマン)とN.Friedman(フリードマン)の2人の精神科医がタイプAとタイプBを発表。 タイプA 心臓疾患になりやすい性格類型。 特徴…

公認心理師としての職責の自覚

関与しながらの観察 ※頻出

2022.10.30 maenoshinn

関与しながらの観察とは カウンセリングや研究等の臨床実践において、カウンセラーや研究者はクライエントや実験対象者に少なくとも影響を与えているということを意識しなければならないとした臨床的態度のこと。 第5回公認心理師試験…

公認心理師試験対策

ストレングス・モデル

2022.10.30 maenoshinn

ストレングス・モデルとは クライエントの疾患や問題に焦点をあてるのではなく、強みに着目し活かすことを目指す。C. A. Rapp(ラップ)らが、1970 年代にケースマネジメント領域において新たな実践モデルとして生み…

  • <
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

第6回公認心理師試験まで

2023年5月14日(日)に決定!

公認心理師試験対策これだけ!

初心スクールカウンセラーのLINESV


  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2023 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…