スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

スクールカウンセリング

助言しない!?スクールカウンセラー?産経ニュース藤井沙織さんの記事を読んで

2022.07.20 maenoshinn

以下は、2022年1月の記事。 この記事をみて、「え、いまだにそんなSCいる!?」って思いました。  自分の周りにはあまりいないような…。  アドバイスできない、しないSCは正直学校では役に立たないと思います。 よっぽど…

未分類

心理職従事者がつながる「PSYLINK」ができました

2022.01.30 maenoshinn

心理職従事者が情報交換・交流ができる新SNS「PSYLINK」ができました。 これまで、Facebook等のグループ機能を使って、心理職同士が繋がるような方法はあっても、心理職従事者専用のSNSはありませんでした。 心理…

未分類

新型コロナウィルスに感染、発症しました

2022.01.25 maenoshinn

スポンサードリンク みなさま、お久しぶりです。タイトルの通り、感染してしまいました。 今、誰もが感染発症のリスクがあると思うので、回復していきた今、どのような状況になるのかを書いていきたいと思います。 大まかな経過 1月…

教育問題

「学校なんて行かなくていいよ」と言う前に。

2022.01.09 maenoshinn

18万人もいる不登校の子に対して学校以外の学び場の選択肢も提供できなくて、何が多様性社会だ。 教育が多様化しなければ、多様性を認め合える社会になんてなるわけがない。 — 先生、学校は行かなきゃいけないの?? …

教育問題

子どもが感じなければいけない視線の数が増えすぎている

2022.01.01 maenoshinn

高校でスクールカウンセラー をしていると、明らかに小学校、中学校より多くなる子どもたちの問題がある。 それが摂食障害。 もっと痩せたい、もっと綺麗になりたい、食べている自分は醜い。 高校生くらいになると、自己への意識は高…

教育問題

学校のルールが子どもたちを苦しめている。

2021.10.17 maenoshinn

前回は、以下の記事でルールが人間関係づくりに与える影響を書きました。 ルールは人間関係の壁になることを、もっと認識しておいたほうがいい 今回は、学校のルールが子どもたちに及ぼす影響について。 小学校の時を思い出してくださ…

信念

ルールは人間関係の壁になることを、もっと認識しておいたほうがいい

2021.10.17 maenoshinn

例えば、コワーキングスペースで 「いつも、あの席に座っている人のタイピングの音が気になる」 ということが起こったとして、新しくルールを設定したとする。 「コワーキングスペースでは音に敏感な方もいらっしゃるので、タイピング…

公認心理師試験過去問題

第4回公認心理師試験91〜100

2021.10.17 maenoshinn

スポンサードリンク 問91 L.Kohlbergの道徳性の発達理論において、「近所のおばあさんは、いつもお菓子をくれるから良い人である」という判断に該当する発達段階として、適切なものを1つ選べ。 法と秩序の志向性 社会的…

公認心理師試験過去問題

第4回公認心理師試験81〜90

2021.10.17 maenoshinn

スポンサードリンク 問81 A.Ellisが創始した心理療法として、最も適切なものを1つ選べ。 行動療法 精神分析療法 ゲシュタルト療法 論理情動行動療法 クライエント中心療法 問82 観察者の有無が作業に及ぼす影響をみ…

公認心理師試験過去問題

第4回公認心理師試験131〜140

2021.10.14 maenoshinn

問131 学校教育に関する法規等の説明として、誤っているものを1つ選べ。 学校教育法は、認定こども園での教育目標や教育課程等について示している。 学習指導要領は、各学校段階における教育内容の詳細についての標準を示している…

  • <
  • 1
  • …
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…