スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師試験対策

グッド・ライブス・モデル

2022.10.01 maenoshinn

グッド・ライブス・モデルとは グッド・ライブス・モデル(グッド・ライフ・モデル)は、T. Ward らが提唱した犯罪処遇モデル。人間は生まれながらに何らかの「よさ」(primary human goods)を追求し、犯…

公認心理師試験対策

認知行動療法 ※頻出

2022.10.01 maenoshinn

認知行動療法(CBT cognitive-behavioral-therapy)とは 従来の行動に焦点をあてた行動療法から、アルバート・エリスの論理療法や、アーロン・ベックの認知療法の登場により、認知や行動に焦点をあてる…

健康・医療に関する心理学

低出生体重児

2022.09.26 maenoshinn

低出生体重児とは 低出生体重児 保健指導マニュアルが厚生労働省から出ているため、参照するとよい。 母子保健法第 6 条で、「未熟児とは、身体の発育が未熟のまま出生した乳幼児であって、正常児が出生時に有する諸機能を…

人体の構造と機能及び疾病

月経前症候群(PMS)/月経前不快気分障害(PMDD)

2022.09.25 maenoshinn

月経前症候群(PMS)/月経前不快気分障害(PMDD)とは 月経が始まる1〜2週間前ごろから心身が不安定で、つらい状態を月経前症候群(PMS)という。さらに、心の不安定さが際立って強く出てしまう場合は月経前不快気分障害(…

人体の構造と機能及び疾病

回避・制限性食物摂取症/回避・制限性食物摂取障害

2022.09.24 maenoshinn

回避・制限性食物摂取症/回避・制限性食物摂取障害とは 摂食障害の一種です。極度の偏食や食事の量をごく少量にすることで、体重が大きく減少したり、十分な栄養が取れていない症状。身体像の歪みや身体像へのとらわれはみられない。典…

人体の構造と機能及び疾病

クッシング症候群

2022.09.24 maenoshinn

クッシング症候群とは クッシング症候群(下垂体性ACTH分泌亢進症)は難病に指定されている。副腎で合成・分泌されるコルチゾールが過剰状態になることで様々な症状を引き起こす病気 症状 中心性肥満 満月様顔貌 野牛肩 皮膚が…

人体の構造と機能及び疾病

Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia〈BPSD〉

2022.09.23 maenoshinn

Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia〈BPSD〉とは 認知症 の症状は「中核症状」と「行動・心理症状(BPSD)」の2つに分けることができる。 中核症状とは、…

公認心理師試験対策

社会的再適応評価尺度

2022.09.23 maenoshinn

社会的再適応評価尺度 1967年にアメリカの社会生理学者のホームズと内科医のレイが作成した。5000人の患者を対象に行われたストレス要因を探る調査によって作られたもの。一般的なライフサイクルを中心にして43項目のストレス…

公認心理師試験対策

自律訓練法

2022.09.23 maenoshinn

自律訓練法 1932年にドイツの神経科医のシュルツによって体系化された。自己暗示の練習によって段階的に全身の緊張を解いていく訓練法。 以下のような効果が期待できる。 緊張・不安の軽減 疲労の回復 集中力の向上 自己統制力…

公認心理師試験対策

WISC・WAIS(ウェクスラー式知能検査)

2022.09.19 maenoshinn

ウェクスラー式知能検査 ウェクスラー式知能検査は、現在の日本において最もよく使われる知能検査のひとつ。ウェクスラー式知能検査には、児童版のWISC、成人用のWAIS、幼児用のWPPSIの3種類がある。ここでは主に使われて…

  • <
  • 1
  • …
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.