スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師試験過去問題

第2回公認心理師試験過去問題31〜40

2019.08.17 maenoshinn

スポンサードリンク ※詳しい説明は、随時更新していきます。 問31 オピオイドの副作用として頻度が高いものを1つ選べ。 下痢 疼痛 流涎 せん妄 錐体外路症状 問32 我が国の保険診療の制度について、正しいものを1つ選べ…

公認心理師試験過去問題

第2回公認心理師試験過去問題11〜20

2019.08.17 maenoshinn

スポンサードリンク 問11 秩序や完全さに囚われて、柔軟性を欠き、効率性が犠牲にされるという症状を特徴とするパーソナリティ障害として、最も適切なものを1つ選べ。 境界性パーソナリティ障害 強迫性パーソナリティ障害 猜疑性…

公認心理師試験過去問題

第2回公認心理師試験過去問題21〜30

2019.08.17 maenoshinn

スポンサードリンク ※詳しい説明は、随時更新していきます。 問21 マルトリートメントについて、正しいものを1つ選べ。 マルトリートメントは認知発達に影響しない。 貧困はマルトリートメントのリスク要因にならない。 マルト…

公認心理師試験過去問題

第2回公認心理師試験過去問題1〜10

2019.08.16 maenoshinn

スポンサードリンク ※詳しい説明は、随時更新していきます。 問1 公認心理師の業務や資格について、正しいものを1つ選べ。 診断は公認心理師の業務に含まれる。 公認心理師資格は一定年数ごとに更新する必要がある。 公認心理師…

公認心理師情報

第2回公認心理師試験まで、あと10日になりました。

2019.07.24 maenoshinn

スポンサードリンク 皆さま、お久しぶりです。 全然更新できていなくて、すいません。 気がづけば、第2回公認心理師試験まで、あと10日となりました。 時が経つのは早いですね。 体調などはいかがでしょうか。 去年より暑さがま…

第1回公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師試験過去問題131〜140

2019.05.12 maenoshinn

スポンサードリンク 問131 認知症について、正しいものを2つ選べ。 ※採点除外対象問題 Lewy小体型認知症は幻視を伴うことが特徴である。 前頭側頭型認知症は運動障害を伴うことが特徴である。 血管性認知症では歩行障害と…

公認心理師試験対策

不安尺度

2019.05.12 maenoshinn

スポンサードリンク LSAS−Jとは LSAS−J(Liebowitz Social Anxiety Scale)は、Liebowitz,M.R.が開発した社交不安障害評価尺度。社交不安障害の診断や重症度の評価、スクリー…

公認心理師試験対策

BACS(統合失調症認知機能簡易評価尺度)

2019.05.12 maenoshinn

スポンサードリンク BACSとは BASCは、The Brief Assessment of Cognition in Schizophreniaの略。日本語では、統合失調症認知機能簡易評価尺度。日本語版が出ている。最近…

人体の構造と機能及び疾病

2型糖尿病

2019.05.11 maenoshinn

スポンサードリンク 2型糖尿病とは 糖尿病の病型は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他、妊娠糖尿病に大別できる。現代人に圧倒的に多いのが2型糖尿病で、これは、遺伝、加齢、食生活、運動不足などが原因で発症する。飲酒(様々な説が…

第1回公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師試験過去問題121〜130

2019.05.03 maenoshinn

スポンサードリンク 問121 C.R.Rogersによるクライエント中心療法における共感的理解について、誤っているものを1つ選べ。 建設的な方向に人格が変容するために必要な条件の1つである。 セラピストが共感的理解をして…

  • <
  • 1
  • …
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.