スポンサードリンク
2型糖尿病とは
糖尿病の病型は、1型糖尿病、2型糖尿病、その他、妊娠糖尿病に大別できる。現代人に圧倒的に多いのが2型糖尿病で、これは、遺伝、加齢、食生活、運動不足などが原因で発症する。飲酒(様々な説がある。男性はリスク要因になるという結果も)や喫煙も発症のリスク要因である。乱れた食生活、肥満、運動不足はインスリンの作用不足を起こす。インスリンは、血糖値を下げる働きを持っているので、作用不足になると糖尿病のリスクが高まる。
また、ストレスも深く関与しており、身体や心にストレスがかかると、血糖値が上昇する。
また、糖尿病患者はうつ病を合併しやすい。さらにうつ病が、血糖値の悪化を引き起こすことが最近の研究で知られている。
第1回公認心理師試験に出題
2型糖尿病について、正しいものを2つ選べ。
- ストレスは身体に直接作用して血糖値を上げる。◯
- うつ病を合併すると、血糖値は下がることが多い。
- 肥満や運動不足によってインスリンの効果が低くなる。◯
- 飲酒は発症のリスクを上げるが、喫煙は発症のリスクに影響しない。
- 薬物療法が中心になるため、服薬管理が心理的支援の主な対象になる。
第98回看護師国家試験過去問題に出題
1型糖尿病で正しいのはどれか。
- 経口血糖降下薬で治療する。
- やせ型よりも肥満型に多い。
- 2型糖尿病よりも有病率が高い。
- 高度のインスリン分泌障害がある。◯
スポンサードリンク
コメントを残す