スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師試験対策

社会的交換理論

2022.09.19 maenoshinn

社会的交換理論 人は、モノやサービス等様々なモノ・コトの交換によって人間関係を形成・発展していくとする理論のこと。 相互依存性理論 対人関係を「報酬ーコスト」の交換と考える理論である。払ったコストより報酬が下回るか上回る…

公認心理師試験対策

ヒューリスティックス

2022.09.19 maenoshinn

ヒューリスティックスとは heuristic=発見的手法。必ずしも正しい答えではないが、経験や先入観によって直感的に、ある程度正解に近い答えを得ることができる思考法。もっと簡単にいうと、経験から判断すること。 結論に至る…

公認心理師試験対策

重回帰分析

2022.09.18 maenoshinn

回帰分析 結果と要因の関係を明らかにする統計手法。結果の数値を目的変数、要因の数値を説明変数と呼ぶ。説明変数の数の違いで「単回帰分析」(単一)と「重回帰分析」(複数)の2つに分けられる。 重回帰分析 例えば、飲食店の売上…

公認心理師試験過去問題

第5回公認心理師試験151〜154

2022.09.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問151  22 歳の男性 A、無職。奇異な言動を心配した家族に連れられて精神科クリニックを受診した。同伴した家族によると、半年以上前から A は、「やっと分かりました」、「もう後戻りはできないんて…

公認心理師試験過去問題

第5回公認心理師試験141〜150

2022.09.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問141  17 歳の男子A、高校2年生。Aは、監視されているという恐怖のため登校できなくなり、母親Bに連れられて高校のカウンセリングルームの公認心理師Cのもとへ相談に訪れた。Aは、 1 か月ほど前か…

公認心理師試験過去問題

第5回公認心理師試験131〜140

2022.09.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問131  認知症の人の日常生活・社会生活における意思決定支援について、 適切なものを2つ選べ。 本人の意思決定をプロセスとして支援するものである。 本人の意思を支援者の視点で評価し、支援すへ…

公認心理師試験過去問題

第5回公認心理師試験121〜130

2022.09.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問121  BDI-IIの説明として、最も適切なものを 1 つ選べ。 うつ病の診断に単独で用いる。 最近 1 か月の状態を評価する。 体重減少を問う評価項目がある。 睡眠時間の増加を問う評価項目…

公認心理師試験過去問題

第5回公認心理師試験111〜120

2022.09.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問111  A. R. Jonsen が提唱する臨床倫理の四分割表の検討項目に該当しないものを 1 つ選べ。 QOL 医学的適応 患者の意向 周囲の状況 個人情報の保護 問112  A. E. Iv…

公認心理師試験過去問題

第5回公認心理師試験101〜110

2022.09.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問101  発達障害者が一般就労を行おうとしているときに利用するサービスとして、最も適切なものを 1 つ選べ。 行動援護 就労定着支援 就労継続支援B型 リワークによる支援 ジョブコーチによる支援…

公認心理師試験過去問題

第5回公認心理師試験91〜100

2022.09.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問91  C. A. Rapp が提唱したストレングス・モデルの説明として、最も適切なものを 1 つ選べ。 強化子を積極的に活用する。 地域の資源を優先的に活用する。 クライエントに支援計画の遵守を…

  • <
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.