スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

おすすめ映画

おおかみ子どもの雨と雪から学ぶ発達障がい

2016.11.10 maenoshinn

僕は、この映画がとっても好きです。 幸せにもなるし、感動もするし、悲しくもなるし、せつなくもなる。   お父さんはおおかみおとこ お母さんは人間 雪は、人間とおおかみのハーフの長女 雨は、人間とおおかみのハーフ…

おすすめ映画

ガタカから学ぶ、発達障がい

2016.11.10 maenoshinn

20年前に観ていたら、もっと衝撃を受けただろうと思う映画。 SFものは、やっぱりリアルタイムで観て行かないと、どんな良い映画でも 見応えが下がるような気がします。 しかし、学ぶことは多い映画。   「遺伝子で、…

心理士への道

臨床心理士になるために 大学院入学編

2016.11.01 maenoshinn

臨床心理士になりたいと思っているあなたへ 思っているなら、なりましょう。 簡単に流れを説明すると   ①4年制大学卒業(一番困難。笑) ↓ ②臨床心理士指定大学院入学&修了 ↓ ③臨床心理士資格試験に合…

心理士への道

臨床心理士・カウンセラーに向いている人とは

2016.10.31 maenoshinn

臨床心理士に向いている人の話をしたいと思います。 みなさんは、どんな人が臨床心理士・カウンセラーに向いていると思いますか? その前に、臨床心理士にはどんな人が多いかをお伝えします。 大学院時代、そして、働きながら思うこと…

SCツール

スマホを買うときの契約書

2016.10.28 maenoshinn

子どものスマホ問題は深刻です。 しかし、持たさないという選択肢が正しいとも限りません。 これからの社会で生きていくために むしろ、スマホやパソコンは必要不可欠でしょう。 親が管理するものではなく 親と子どもがともに考えな…

おすすめ映画

グッドウィルハンティング 理想のカウンセラー像とは

2016.10.28 maenoshinn

こんなカウンセラーがいるなら、話をしてみたいと思った。けど、いない。 こんなカウンセラーにならなりたい。   はじめて、2人が会ったとき、 心に土足で入られ、怒ったロビンが首をしめるシーン あのシーンがとてもい…

おすすめ書籍

発達障害と刺激 刺激に刺激を与える対応は…

2016.10.27 maenoshinn

発達障害、特にADHDの子どもをもつ保護者さんとカウンセリングをしている中で 思うことが、子どもに不適切な行動をやめさせたいとき、 「刺激に刺激を与えてしまっている」 ということです。 例えば、テレビを見ているとき、「ご…

ヴィパッサナー体験記

ヴィパッサナー もちもの編

2016.10.25 maenoshinn

今日は、コースに参加するときに、持って行った方が良い持ち物とそうでないものを紹介します。 持って行った方が、良いもの 十分な下着類:洗濯機がないため、手洗いをしなければならないので、12日分の下着があれば楽。冬だと、厚手…

心理士への道

臨床心理士になりたい!?なれる!

2016.10.07 maenoshinn

  臨床心理士の仕事をしていると人に話すと、「うらやましい」「すごい」「憧れ」と言われることが良くあります。 中には、その職業だというだけで目を輝かせる女子もいるくらい。笑 けど、大学さえ出ることができる力があ…

心理士への道

臨床心理士とは

2016.10.06 maenoshinn

  スポンサードリンク 臨床心理士については、日本臨床心理士資格認定協会が以下のように述べています。 「臨床心理士」とは、臨床心理学にもとづく知識や技術を用いて、人間の“こころ”の問題にアプローチする“心の専門…

  • <
  • 1
  • …
  • 90
  • 91
  • 92

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…