スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師情報

児童心理司の任用資格に公認心理師を追加 厚労省が児童相談所運営指針を改正

2018.07.29 maenoshinn

スポンサードリンク 児童心理司の任用資格に公認心理師を追加 児童心理司とは、児童相談所で、心理判定を行う職員。 これまでの任用規定は、学校教育法に基づく大学又は旧大学令に基づく大学において、心理学を専修する学科又はこれに…

公認心理師試験対策

箱庭療法

2018.07.28 maenoshinn

スポンサードリンク 箱庭療法とは 心理療法の一種。河合隼雄が日本に紹介し、広まった。木枠で囲まれた箱の中に砂が敷き詰められており、その中に部屋に用意されている様々な玩具を自由に置いていく。 平成21年度介護福祉士国家試験…

公認心理師に関する制度

児童の定義(制度別)

2018.07.28 maenoshinn

スポンサードリンク 児童の定義(制度別) 児童の定義は、各法律や制度によって、違っている。頻出問題でもあるため、おさえておく必要がある。 平成26年度社会福祉士国家試験に出題 次の各法令などが対象とする「児童」として、正…

公認心理師に関する制度

社会福祉に関する法律

2018.07.28 maenoshinn

スポンサードリンク 社会福祉六法 生活保護法(1950年施行) 児童福祉法(1947年施行) 母子及び父子並びに寡婦福祉法(1964年施行。旧称は母子福祉法、母子及び寡婦福祉法) 老人福祉法(1963年施行) 身体障害者…

公認心理師に関する制度

母子及び父子並びに寡婦福祉法

2018.07.28 maenoshinn

スポンサードリンク 母子及び父子並びに寡婦福祉法とは 平成26年に「母子及び寡婦福祉法」から改正。寡婦とは、配偶者と死別、離別している独身女性のことをいう。第1条で、「この法律は、母子家庭等及び寡婦の福祉に関する原理を明…

公認心理師に関する制度

児童福祉法

2018.07.24 maenoshinn

スポンサードリンク 児童福祉法とは 昭和22年に制定。児童の福祉を担当する公的機関の組織や、各種施設及び事業に関する基本原則を定める日本の法律。 里親制度 児童福祉法第27条第1項第3号の規定に基づき、児童相談所が要…

公認心理師に関する制度

老人福祉法

2018.07.24 maenoshinn

スポンサードリンク 老人福祉法とは 昭和38年に制定。老人の福祉に関する原理を明らかにするとともに、老人に対し、その心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な措置を講じ、もつて老人の福祉を図ることを目的として制定された…

公認心理師に関する制度

生活保護法

2018.07.22 maenoshinn

スポンサードリンク 生活保護法とは 昭和25年に制定。生活保護に関して規定した法律。日本国憲法第25条に規定する理念に基き、国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度の生活…

公認心理師に関する制度

地域保健法

2018.07.22 maenoshinn

スポンサードリンク 地域保健法とは 1994年に、保健所法から地域保健法に改称。地域保健対策の推進に関する基本指針、保健所の設置その他地域保健対策の推進に関し基本となる事項を定めることにより、母子保健法(昭和四十年法律第…

公認心理師に関する制度

健康増進法

2018.07.22 maenoshinn

スポンサードリンク 健康増進法とは 健康日本21を実現するために平成14年に国民の健康維持と現代病予防を目的として制定された法律。 健康増進法重要項目 国民健康・栄養調査等(第10条―第16条の2) 保健指導等(第17条…

  • <
  • 1
  • …
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.