スポンサードリンク
社会福祉六法
- 生活保護法(1950年施行)
- 児童福祉法(1947年施行)
- 母子及び父子並びに寡婦福祉法(1964年施行。旧称は母子福祉法、母子及び寡婦福祉法)
- 老人福祉法(1963年施行)
- 身体障害者福祉法(1949年施行)
- 知的障害者福祉法(1960年施行)
その他
- 社会福祉士及び介護福祉士法
- 精神保健福祉士法
平成26年度介護福祉士国家試験に出題
平成26年度保育士試験に出題
次の文は、児童福祉に関連する法律についての記述である。( A )~( D )にあてはまる語句を【語群】から選択した場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
・( A )法。この法律は、父母その他の保護者が子育てについての第一義的責任を有するという基本的認識の下に、児童を養育している者に( A )を支給することにより、家庭等における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的とする。
・( B )。第1条において、「すべて国民は、児童が心身ともに健やかに生まれ、且つ、育成されるよう努めなければならない。」と児童福祉の理念が述べられている。
・( C )。この法律は、母子家庭等及び寡婦の福祉に関する原理を明らかにするとともに、母子家庭等及び寡婦に対し、その生活の安定と向上のために必要な措置を講じ、もって母子家庭等及び寡婦の福祉を図ることを目的とする。
・( D )等の支給に関する法律。この法律は、精神又は身体に障害を有する児童について( D )を支給し、精神又は身体に重度の障害を有する児童に障害児福祉手当を支給するとともに、精神又は身体に著しく重度の障害を有する者に特別障害者手当を支給することにより、これらの者の福祉の増進を図ることを目的とする。
【語群】
ア 児童扶養手当
イ 少子化社会対策基本法
ウ 児童手当
エ 母子及び寡婦福祉法
オ 母子保健法
カ 児童福祉法
キ 特別児童扶養手当
スポンサードリンク
コメントを残す