スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

ブログ関連

月間20000PVでようやく、初の収益化 Google AdSense

2018.08.02 maenoshinn

スポンサードリンク ここまで、なかなか長い道のりでした。 真剣にブログを書き始めて、9ヶ月ほど。 現在の記事数が536件 一日の平均PVが800〜1000 Google AdSenseは、8000円に到達したら 指定口座…

公認心理師としての職責の自覚

資質向上の責務

2018.08.02 maenoshinn

資質向上の責務 第四十三条 公認心理師は、国民の心の健康を取り巻く環境の変化による業務の内容の変化に適応するため、第二条各号に掲げる行為に関する知識及び技能の向上に努めなければならない。 第二条各号 第二条 この法律にお…

公認心理師としての職責の自覚

関係者等との連携等

2018.08.02 maenoshinn

関係者等との連携等 第四十二条 公認心理師は、その業務を行うに当たっては、その担当する者に対し、保健医療、福祉、教育等が密接な連携の下で総合的かつ適切に提供されるよう、これらを提供する者その他の関係者等との連携を保たなけ…

公認心理師情報

続々と悲報が・・・公認心理師受験資格無しの通知

2018.08.02 maenoshinn

スポンサードリンク 開業されているカウンセラーの方を中心に、 受験資格無しという通知結果が届いていることが多いようですね。 公認心理師Gルートでの受験、審査落ちの結果は先週の金曜日に不在票が入ってました。紙切れ1枚ですが…

公認心理師としての職責の自覚

信用失墜行為の禁止

2018.08.01 maenoshinn

信用失墜行為の禁止 第四十条 公認心理師は、公認心理師の信用を傷つけるような行為をしてはならない スポンサードリンク

公認心理師としての職責の自覚

秘密保持義務

2018.08.01 maenoshinn

スポンサードリンク 秘密保持義務とは 秘密保持義務(第41条) 「公認心理師は、正当な理由がなく、その業務に関して知り得た人の秘密を漏らしてはならない。公認心理師でなくなった後においても、同様とする。」 秘密保持の罰則規…

公認心理師試験対策

ナラティブ・アプローチ

2018.07.31 maenoshinn

スポンサードリンク ナラティブ・アプローチとは narrative:物語、語り。 クライエントを支援する際に、相手の語る「物語」を通して、その物語の中から、その人らしい解決法を見出していくアプローチ方法。物語の「内容」と…

公認心理師情報

第1回公認心理師試験の受験資格審査結果のお知らせ 

2018.07.31 maenoshinn

スポンサードリンク 第1回公認心理師試験の受験資格審査結果のお知らせが届き始めているようです。 しかし、今のところ、受験票などではなく 「受験資格無し」 とされている方に通知がいっているようです。 【悲報あるいは朗報】公…

公認心理師としての職責の自覚

公認心理師の仕事 臨床心理士との比較

2018.07.29 maenoshinn

スポンサードリンク 公認心理師の仕事 公認心理師の仕事は、公認心理師法では以下の4つが挙げられています。 1.心理査定(アセスメント) 2.心理面接(カウンセリング) 3.関係者への面接 4.心の健康に関する教育・情報提…

公認心理師情報

東京臨床心理士会は、東京公認心理師協会へ

2018.07.29 maenoshinn

東京臨床心理士会は、東京公認心理師協会へ 東京臨床心理士会、東京公認心理師協会となります、きた。 pic.twitter.com/tavWFDFtop — なた。 (@knack_rumcoke) July …

  • <
  • 1
  • …
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…