スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師試験対策

ナショナル・ミニマム

2018.09.01 maenoshinn

ナショナル・ミニマムとは 国家が国民すべてに対して保障する最低限度の生活水準で、社会保障制度の根幹となる概念。イギリスのウェッブ夫妻が、1897年『産業民主制論』で提唱。日本国憲法第25条に「生存権」保障として規定。 平…

公認心理師試験対策

コンピテンス

2018.09.01 maenoshinn

コンピテンスとは White,R.W.(ホワイト)が提唱。有能感とも訳される。人にすでに備わっている潜在的能力と、環境に能動的に働きかけてその潜在能力(有能さ)を発揮しようとする動機づけという2つの側面をあらわす概念。 …

公認心理師試験対策

センス・オブ・ワンダー

2018.09.01 maenoshinn

センス・オブ・ワンダーとは 子どもが自然の中や神秘的な体験、SF作品などに感動したり、驚いたりする情動的経験のことである。 平成25年度保育士試験に出題 次の文の(  )にあてはまる用語として、最も適切なものを一つ選びな…

公認心理師としての職責の自覚

秘密保持義務と通告義務

2018.09.01 maenoshinn

スポンサードリンク 公認心理師の秘密保持義務 【第41条】 公認心理師は、正当な理由がなく、その業務に関して知り得た人の秘密を漏らしてはならない。公認心理師でなくなった後においても、同様とする。 秘密保持義務と児童虐待 …

公認心理師としての職責の自覚

公認心理師は「診療補助職」ではない

2018.09.01 maenoshinn

スポンサードリンク 診療補助職とは 医療において診療の補助を行う職種。看護師、保健師、助産師、歯科衛生士、臨床検査技師、理学療法士、作業療法士、視能訓練士、臨床工学技士、義肢装具士、言語聴覚士、救急救命士がある。基本的に…

公認心理師としての職責の自覚

公認心理師は「名称独占資格」

2018.09.01 maenoshinn

スポンサードリンク 国家資格とは 国家資格とは、国の法律に基づいて、各種分野における個人の能力、知識が判定され、特定の職業に従事すると証明される資格。法律によって一定の社会的地位が保証されるので、社会からの信頼性は高い。…

公認心理師としての職責の自覚

公認心理師法重要事項「欠格事由」

2018.09.01 maenoshinn

スポンサードリンク 公認心理師法第3条「欠格事由」 欠格事由とは:それになるための資格がないということ 第3条 欠格事由 1 成年被後見人又は被保佐人 2 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わり、又は執行を受けることが…

公認心理師情報

公認心理師関連の書籍をAmazonで買ってはいけない

2018.09.01 maenoshinn

みなさん、こんにちは。第一回公認心理師試験まで、8日になりました。追い込みで参考書などを買う方もいるかもしれませんね。 タイトルの通りですが、現在Amazonの公認心理師関連本は高騰しており、よっぽど田舎にお住まいで、周…

公認心理師としての職責の自覚

公認心理師法 罰則と処分まとめ

2018.08.31 maenoshinn

スポンサードリンク 今更ですが、重要なので、まとめておきます。 公認心理師の法的義務 罰則 行政上の処分 40条 信用失墜行為の禁止 公認心理師は、公認心理師の信用を傷つけるような行為はしてはならない なし あり 32条…

公認心理師情報

公認心理師試験9日前 「受験前日から当日に食べたいもの」 

2018.08.31 maenoshinn

この時期に、気をつけておきたいことの一つは、体調管理ですよね。 公認心理師試験は、合計4時間の長丁場です。 少しでも体調が悪いと、集中力に影響し、事例問題に時間を割くことができなくなってきます。 2時間集中し続けるという…

  • <
  • 1
  • …
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.