スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

健康・医療に関する心理学

解離

2018.09.08 maenoshinn

スポンサードリンク 解離とは 解離とは、意識・注意・認知(行動)機能の一過性変容であって、意識・記憶・同一性・情動・知覚・身体表象 ・運動制御・行動の正常な統合が破綻、不連続となる病態をさす。解離性同一症とは二つ以上のパ…

公認心理師試験対策

個人情報保護法

2018.09.08 maenoshinn

スポンサードリンク 個人情報保護法とは 個人情報の保護に関する法律が正式名称。平成17年に、全面施行。 第1条(目的) この法律は、高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることに鑑み、個人情報の適正…

公認心理師試験対策

動機づけ面接法

2018.09.08 maenoshinn

スポンサードリンク 動機づけ面接(motivational interviewing: MI)とは 臨床心理士であるMiller, W. R.(ミラー)とRollnick, S.(ロルニック)が開発したカウンセリングアプ…

公認心理師試験対策

司法面接

2018.09.08 maenoshinn

スポンサードリンク 司法面接とは 警察、検察、児相などが連携し、面接者1人が原則1回だけ、子どもから被害の様子を聞き取る方法。録音・録画された面接の様子を関係者で共有し、子どもが同じ質問を繰り返し聞かれて精神的被害を受け…

公認心理師試験対策

生物心理社会モデル(BPSモデル) ※頻出

2018.09.08 maenoshinn

スポンサードリンク 生物心理社会モデル(BPSモデル)とは George Engel, M.D.(ジョージ・エンゲル)が1977年に提唱。人間を生物的(医学的)側面・心理的側面・社会的側面から総合的に捉えようとする立場。…

公認心理師に関する制度

障害者差別解消法

2018.09.08 maenoshinn

スポンサードリンク 障害者差別解消法とは 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律が正式名称。平成26年度施行。 第1条(目的) この法律は、障害者基本法(昭和四十五年法律第八十四号)の基本的な理念にのっとり、全ての…

公認心理師に関する制度

高齢者年齢まとめ

2018.09.08 maenoshinn

スポンサードリンク 高齢者年齢まとめ 機関・制度 高齢者年齢 高齢者医療確保法 65~74歳まで前期高齢者 75歳以上を後期高齢者 世界保健機関(WHO) 65歳以上 高齢者雇用安定法 高年齢者55歳以上 介護保険法 第…

公認心理師試験対策

発達まとめ フロイト、エリクソン、マーラー、ピアジェ

2018.09.07 maenoshinn

スポンサードリンク Freud, S.(フロイト)「心理性的発達理論」 段階 年齢 リビドーのエネルギー 性格特性 口唇期 満1歳ころまで 母乳を吸うことと関連し、リビドーの満足は主に口唇周辺に求められる。 依存的、常に…

公認心理師試験対策

DOHaD仮説

2018.09.07 maenoshinn

スポンサードリンク DOHaD<Developmental Origins of Health and Disease>仮説とは 成人病(生活習慣病)胎児期発症起源説。将来の健康や特定の病気へのかかりやすさは…

公認心理師に関する制度

保護観察制度

2018.09.04 maenoshinn

スポンサードリンク 保護観察制度とは 更生保護法により運用されている犯罪者処遇制度の一つ。保護観察所に配属される保護観察官と地域の保護司が協働して行う。 犯罪をした人または非行のある少年が,社会の中で更生するように、保護…

  • <
  • 1
  • …
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…