身体症状症
身体症状症 身体的な異常がないにもかかわらず、痛みや吐き気、しびれなどの身体症状が長い期間続く病気で、かつては身体表現性障害と呼ばれていた。 診断基準:DSM-5 A 1つまたはそれ以上の、苦痛を伴う、または日常生活に意…
身体症状症 身体的な異常がないにもかかわらず、痛みや吐き気、しびれなどの身体症状が長い期間続く病気で、かつては身体表現性障害と呼ばれていた。 診断基準:DSM-5 A 1つまたはそれ以上の、苦痛を伴う、または日常生活に意…
タイプA・B・C行動パターンとは タイプAとタイプB R.Rosenman(ローゼンマン)とN.Friedman(フリードマン)の2人の精神科医がタイプAとタイプBを発表。 タイプA 心臓疾患になりやすい性格類型。 特徴…
関与しながらの観察とは カウンセリングや研究等の臨床実践において、カウンセラーや研究者はクライエントや実験対象者に少なくとも影響を与えているということを意識しなければならないとした臨床的態度のこと。 第5回公認心理師試験…
ストレングス・モデルとは クライエントの疾患や問題に焦点をあてるのではなく、強みに着目し活かすことを目指す。C. A. Rapp(ラップ)らが、1970 年代にケースマネジメント領域において新たな実践モデルとして生み…
セルフ・ハンディキャッピングとは 自らにハンディキャップを課すことで、たとえ失敗した時でも他のせいであると言い訳ができるようにして自尊心を守る防衛方法。成功した時はハンディキャップがあるのに成功したと言えるし、失敗したと…
自己中心性バイアスとは 自分の持っている知識や情報によって、相手の心理を推し測ってしまこと。 利用可能性ヒューリスティック 自分が思い出しやすい事柄の発生確率を過大に評価してしまう現象。 スポットライト効果 自分が気にし…
単純接触効果とは 1968年に、アメリカの心理学者であるZajonc, Robert B. (ロバート・ザイオンス)によって、提唱されたため、ザイアンスの単純接触効果、ザイアンスの法則、ザイアンス効果とも呼ばれる。興味が…
生得的解発機構とは 生得的解発機構:IRM(innate releasing mechanism)は、 動物に生まれつき備わっている(生得的)もので、特定の刺激(鍵刺激、サイン刺激、リリーサー)に反応する遺伝的にプログラ…
プライミング効果とは 先に受けた刺激がその後の判断、行動に影響を与えることを指す心理的効果のこと。 例えば、テレビCMでカレーが特集されていて、買い物に行って、気づいたらカレーの材料を買っていた。 子どもの時に流行った、…
無作為抽出とは ある母集団から標本(サンプル)を無作為(ランダム)に抽出(サンプリング)する行為。作為とは、人の手を故意に加えるということ。 単純無作為抽出法 母集団の全ての要素を対象として無作為抽出する方法である。無作…