スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

健康・医療に関する心理学

フォーカシング

2019.03.21 maenoshinn

スポンサードリンク フォーカシング フォーカシング(focusing)は、ジェンドリンが開発した心理療法、自己理解のための技法。身体や心のどこかで普段は意識していないような、何となく感じている意味のある感覚(フェルト・セ…

公認心理師情報

3月18日 日本心理研修センターHP更新!

2019.03.19 maenoshinn

スポンサードリンク 以下の内容がUPされていましたので、お知らせします。 第2回公認心理師試験の受験申込期間【2019年4月17日(水)から5月17日(金)(消印有効)まで】において、必要な書類が提出されない場合は、受験…

第1回公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師試験過去問題91〜100

2019.03.17 maenoshinn

スポンサードリンク 問91 自閉スペクトラム/自閉症スペクトラム障害〈ASD〉の基本的な特徴として、最も適切なものを1つ選べ。 場面緘黙 ひきこもり ディスレクシア 言葉の発達の遅れ 通常の会話のやりとりの困難 問92 …

健康・医療に関する心理学

病的賭博/ギャンブル障害

2019.03.11 maenoshinn

スポンサードリンク DSM-5診断基準 A. 臨床的に意味のある機能障害または苦痛を引き起こすに至る持続的かつ反復性の問題賭博行動で、その人が過去12カ月に以下のうち4つ(またはそれ以上)を示している。 興奮を得たいがた…

公認心理師情報

「第2回公認心理師試験受験の手引き」請求開始

2019.03.01 maenoshinn

スポンサードリンク 第2回公認心理師受験の手引きが、3月1日付で開始されました。 一般社団法人 日本心理研修センター この前第1回が終わったばかりだと思っていましたが 去年より1ヶ月試験が早くなっているせいか あっという…

スクールカウンセリング

常勤SCと非常勤SCの違い早見表

2019.01.25 maenoshinn

スポンサードリンク 常勤SCと非常勤SCの違いを表にしてみました。 少しずつ常勤SCも増えつつありますが 当分、非常勤SCは残ります。 どちらが向いているかを考えて、選択するといいですね。 雇用体制 仕事内容 求められる…

スクールカウンセリング

スクールカウンセラー、その仕事の本質とは。

2019.01.13 maenoshinn

スポンサードリンク みなさま、こんにちは。 今日は、SCの仕事について話したいと思います。 ただ、今回は仕事内容とかではなく、 SCの仕事内容全般をどう捉えるか。 本質的に、何を求められている職業なのかということについて…

教育問題

平成27年11月奄美市立中学校生徒の死亡事案調査報告書

2019.01.02 maenoshinn

スポンサードリンク 2018年12月9日付で、平成27年11月4日に起きた奄美市立中学校1年生の男子生徒の自死事案についての調査報告書が公表されました。 こちらがその報告書です。 「福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じこ…

ブログ関連

Twitterのフォロワーがついに1000人を超えました。

2018.12.29 maenoshinn

フォロワーが1,000人になりました!ありがとうございます。10,000人も目指せるでしょうか? — 公認心理師試験対策@スクールカウンセラー (@maenoshinn) December 18, 2018 …

スクールカウンセリング

不登校で、自宅で勉強している場合、出席や評価ってどうなるの??

2018.12.16 maenoshinn

スポンサードリンク 「不登校で、自宅で勉強している場合、出席や評価ってどうなるの??」 そういう疑問や不安を持っている保護者は多いと思います。 学校に全く行っていないわけだから、欠席で、評定もつかないと諦めている方も多い…

  • <
  • 1
  • …
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…