スポンサードリンク
DSM-5診断基準
A. 臨床的に意味のある機能障害または苦痛を引き起こすに至る持続的かつ反復性の問題賭博行動で、その人が過去12カ月に以下のうち4つ(またはそれ以上)を示している。
- 興奮を得たいがために、掛け金の額を増やして賭博をする要求。
- 賭博をするのを中断したり、または中止すると落ち着かなくなる、またはいらだつ。
- 賭博をするのを制限する、減らす、または中止するなどの努力を繰り返し成功しなかったことがある。
- しばしば賭博に心を奪われている(例:過去の賭博体験を再体験すること、ハンディをつけること、または次の賭けの計画を立てること、賭博をするための金銭を得る方法を考えていること、を絶えず考えている)。
- 苦痛の気分(例:無気力、罪悪感、不安、抑うつ)のときに、賭博をすることが多い。
- 賭博で金をすった後、別の日にそれを取り戻しに帰ってくることが多い(失った金を“深追いする”)。
- 賭博へののめり込みを隠すために、嘘をつく。
- 賭博のために、重要な人間関係、仕事、教育、または職業上の機会を危険にさらし、または失ったことがある。
- 賭博によって引き起こされた絶望的な経済状況を免れるために、他人に金を出してくれるよう頼む。
B. その賭博行動は、躁病エピソードではうまく説明されない。
第1回公認心理師過去問題に出題
問94 依存と依存症について、正しいものを1つ選べ。
- 抗うつ薬は精神依存を引き起こす。
- 覚せい剤で身体依存が起こることは少ない。◯
- 抗不安薬は半減期が長いほど依存を生じやすい。
- 薬物摂取に伴う異常体験をフラッシュバックという。
- 病的賭博(ギャンブル障害)は気持ちが高ぶるときに賭博をすることが多い。
スポンサードリンク
コメントを残す