スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師に関する制度

心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引きまとめ

2019.05.03 maenoshinn

スポンサードリンク 心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き 厚生労働省が、平成16年に「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き~メンタルヘルス対策における職場復帰支援~」と題し、マニュアル…

健康・医療に関する心理学

心身症 ※頻出

2019.05.01 maenoshinn

スポンサードリンク 心身症とは 身体疾患の一つで、特定の疾患をさすのではなく、その原因が心理的なものに起因する症状の総称をいう。 例えば、過敏性腸症候群などがその代表例であるが、心理的な要因がなければ例え同じ疾患であった…

公認心理師試験対策

臨床動作法

2019.05.01 maenoshinn

スポンサードリンク 成瀬悟策によって提唱された心理療法。森田療法や内観療法と同じく、日本独自の心理療法。心の動きと体の動きには密接な関係があり、心に働きかけるのではなく、動作を改善することによって、心理的な問題を改善しよ…

公認心理師試験対策

SOC理論

2019.04.20 maenoshinn

スポンサードリンク SOC(Selective Optimization with Compensation)理論とは 米国の心理学者であるポール・バルテスにより提唱された。日本語では、補償を伴う選択的最適化。バルテスは…

公認心理師情報

第1回公認心理師試験に係る試験問題の取扱いの訂正とお詫び 平成31年4月3日

2019.04.20 maenoshinn

スポンサードリンク 厚生労働省から、以下のような通達がありました。 第1回公認心理師試験(平成30年9月9日実施分)の結果等については、平成30年11月30日(金)に公表したところですが、その際に公表した採点除外等の取扱…

公認心理師情報

第2回公認心理師試験受験申し込み開始!4月17日〜

2019.04.18 maenoshinn

スポンサードリンク ついに第2回公認心理師試験の受験申し込みが始まりました。 期間は、 2019年4月17日(水)〜2019年5月17日(金)(消印有効) の1ヶ月間です。GWに浮かれて申し込みを忘れることのないように …

公認心理師試験対策

離脱理論・活動理論・継続性理論

2019.04.07 maenoshinn

スポンサードリンク 離脱理論とは CummingとHenryによって1961に提唱された。高齢者と社会が離れていくことは避けられないとし、田舎で暮らすような生き方が高齢者の生き方として理想的であるとした。活動理論に反する…

スクールカウンセリング

スクールカウンセリングの極意①「情報の取り方」

2019.04.07 maenoshinn

スポンサードリンク アセスメントをするにあたって、そのケースに関する情報は重要ですよね。 しかし、学校はそれぞれの家庭や児童生徒に関しての情報を 事細かに把握しているわけではありません。また、人によってその情報量にもばら…

第1回公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師試験過去問題111〜120

2019.04.06 maenoshinn

スポンサードリンク 問111 リーダーシップについて、誤っているものを1つ選べ。 PM理論のM機能とは、部下への配慮やメンバー間の人間関係に関心が高いリーダーのスタイルである。 リーダーシップはリーダーの中に存在するので…

公認心理師に関する制度

配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉

2019.03.27 maenoshinn

スポンサードリンク 第一章 総則 (定義) 第一条 この法律において「配偶者からの暴力」とは、配偶者からの身体に対する暴力(身体に対する不法な攻撃であって生命又は身体に危害を及ぼすものをいう。以下同じ。)又はこれに準ずる…

  • <
  • 1
  • …
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…