自律訓練法

自律訓練法

1932年にドイツの神経科医のシュルツによって体系化された。自己暗示の練習によって段階的に全身の緊張を解いていく訓練法。 以下のような効果が期待できる。

  • 緊張・不安の軽減
  • 疲労の回復
  • 集中力の向上
  • 自己統制力の向上
  • 身体的・精神的苦痛の緩和

第5回公認心理師試験に出題

自分自身で一定の手順に従い、段階的に練習を進めることによっ て、心身の機能を調整する方法として、最も適切なものを1つ選べ。

  1. 森田療法
  2. 自律訓練法
  3. シェイピング
  4. スモールステップ
  5. セルフ・モニタリング
解答

リラクセーションを主な目的とする技法として、適切なものを2つ選べ。

  1. 自律訓練法
  2. 漸進的筋弛緩法
  3. 睡眠スケジュール法
  4. トークン・エコノミー法
  5. アサーション・トレーニング
解答

スポンサードリンク

シェアお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください