サイトアイコン スクールカウンセラー養成所

第5回公認心理師試験81〜90

スポンサードリンク

問81  感情が有効な手がかりになる際には、判断の基盤として感情を用いるが、その影響に気づいた場合には効果が抑制されると主張している感情に関する考え方として、最も適切なものを1つ選べ。

  1. 感情情報機能説
  2. 認知的評価理論
  3. コア・アフェクト理論
  4. 感情ネットワーク・モデル
  5. ソマティック・マーカー仮説
解答

気分一致効果を参照。

問82  質的研究における、分析結果の解釈の妥当性を高める方法として、 最も適切なものを 1 つ選べ。

  1. インタビュー
  2. コーディング
  3. メンバー・チェック
  4. アクション・リサーチ
  5. グラウンデッド・セオリー・アプローチ
解答

質的研究・量的研究を参照。

問83  全対象者に一連の番号を付け、スタート番号を乱数によって決め、その後、必要な標本の大きさから求められた間隔で研究対象者を抽出する方法として、最も適切なものを 1 つ選べ。

  1. 系統抽出法
  2. 集落抽出法
  3. 層化抽出法
  4. 多段抽出法
  5. 単純無作為抽出法
解答

無作為抽出法を参照。

問84  注意の抑制機能に関連する現象として、最も適切なものを 1 つ選べ。

  1. 盲視
  2. 相貌失認
  3. ファイ現象
  4. McGurk効果
  5. ストループ効果
解答

ストループテスト(効果)を参照。

  1. 盲視とは、脳の視覚野が損傷した場合物は見えなくなるが、その視野の中にある物を無意識に避けるといった行動が出来る現象。
  2. 相貌失認を参照。
  3. ファイ現象 実際には物体が運動していないにもかかわらず、運動して見える現象のことを仮現運動という。静止画の連続によって引き起こされる仮想運動を知覚する現象のことをファイ現象と呼ぶ。
  4. McGurk(マガーク)効果とは、ある音の口の動き(視覚情報)の映像と別の音の音声(聴覚情報)を組み合わせて視聴させると、視覚情報とも聴覚情報とも違う音が知覚される錯覚。たとえば、「ガ(ga)」と言っている映像に、「バ(ba)」と言っている音声を組み合わせて視聴すると、「ガ」でも「バ」でもなく、「ダ(da)」と聞こえる。

問85  特定の鍵刺激によって誘発される固定的動作に関連する用語として、正しいものを 1 つ選べ。

  1. 般化
  2. 臨界期
  3. 刻印づけ
  4. 生得的解発機構
  5. プライミング効果
解答

生得的解発機構を参照。

  1. 般化を参照。
  2. 臨界期とは、人間の脳には学習するのに適切な時期があり、その時期を過ぎると学習が困難になるというもの。
  3. 刻印づけとは、鳥の雛が最初に見た動く対象に対して、愛着行動や追尾行動を示すこと
  4. プライミング効果を参照。

問86  行動の学習について、正しいものを 1 つ選べ。

  1. 古典的条件づけでは、般化は生じない。
  2. 味覚嫌悪学習は、脱馴化の典型例である。
  3. 部分強化は、連続強化に比べて反応の習得が早い。
  4. 危険運転をした者の運転免許を停止することは、正の罰である。
  5. 未装着警報音を止めるためにシートベルトをすることは、負の強化である。
解答

オペラント条件づけを参照。

  1. 古典的条件づけでも、般化は生じる。
  2. 味覚嫌悪学習と脱馴化に特に関連性はない。馴化ー脱馴化法を参照。
  3. 部分強化は、連続強化に比べて反応の習得が早いのではなく、学習の消去(抑制)が起こりにくい。
  4. 危険運転をした者の運転免許を停止することは、負の罰である。
  5. 未装着警報音を止めるためにシートベルトをすることは、負の強化である。○

問87 パーソナリティの 5 因子モデルのうち、開放性に関連する語群として、最も適切なものを 1 つ選べ。

  1. 寛大な、協力的な、素直な
  2. 怠惰な、無節操な、飽きっぽい
  3. 陽気な、社交的な、話し好きな
  4. 悩みがち、動揺しやすい、悲観的な
  5. 臨機応変な、独創的な、美的感覚の鋭い
解答

性格特性論を参照。

問88 脈絡叢(みゃくらくそう)で産生され、中枢神経系の保護と代謝に関わるものとして、適切なものを 1 つ選べ。

  1. 血液
  2. 粘液
  3. 組織間液
  4. 脳脊髄液
  5. リンパ液
解答

脳脊髄液は、脳室系の脈絡叢から産生され、循環し、脳の表面で吸収されて静脈に戻る。 役割は明らかではないが、主に脳の水分含有量を調節し、形を保つ役割をしていると考えられている。

問89  ある実験において、写真に写った本人は左右反転の鏡像をより好み、その友人は同じ人の正像をより好むという結果が得られたとする。 この結果を説明する心理学概念として、最も適切なものを 1 つ選べ。

  1. 傍観者効果
  2. 単純接触効果
  3. ピグマリオン効果
  4. 自己中心性バイアス
  5. セルフ・ハンディキャッピング
解答

この文章で、単純接触効果をすぐに連想できるのは、なかなか…と思ったのは、自分だけでしょうか。
本人は、普段から自分のことを鏡で見ており、しかも毎日のように複数回みているので、正像より鏡像を好むという意味ですね。友人は、その友人との仲良し度にもよりますが、当然ながら正像をみることが多いわけです。まぁ、本人も友人も、よく接して知っている像に、好意を持ちやすいということですね。

単純接触効果を参照。

  1. 傍観者効果を参照。
  2. 単純接触効果 ○
  3. ピグマリオン効果も参照。
  4. 自己中心性バイアスを参照。
  5. セルフ・ハンディキャッピングを参照。

問90 J. J. Arnett が提唱した発達期として、正しいものを 1 つ選べ。

  1. 若者期〈youth〉
  2. 超高齢期〈oldest-old〉
  3. ポスト青年期〈post adolescence〉
  4. 成人形成期〈emerging adulthood〉
  5. 成人後期移行期〈late adult transition〉
解答

J. J. Arnett(ジェフリー・アーネット)は、青年期でも成人期でもない新しい発達段階が現れたとして、18歳から29歳までを成人形成期〈emerging adulthood〉と名づけた。

スポンサードリンク

モバイルバージョンを終了