これから考えていかなければいけないこと
人間じゃないとダメなこと 人間でないとできないこと 人間だからこそできること 働くことや、社会に貢献することが必要なくなった時 人は何を求めて生きるようになるのか 「働かざるもの…
信念
人間じゃないとダメなこと 人間でないとできないこと 人間だからこそできること 働くことや、社会に貢献することが必要なくなった時 人は何を求めて生きるようになるのか 「働かざるもの…
発達障がい
読売に、以下のような記事がでていました。 子の精神障害 専門医を養成:読売新聞 https://t.co/Thth63fGuZ — まえのしん@臨床心理士 (@maenoshinn) Septe…
おすすめ書籍
自分が、シンギュラリティという言葉を聞いたのは そんなに早い段階ではなく、ここ最近の話。 それから、何冊か、シンギュラリティやAI(人工知能)に関する本を読んで、 一番、コンパクトにわかりやす…
発達障がい
この前、校長先生数人と 若手の先生数人が混じった会で、 ちょっとした、発達障害関連の研修をさせてもらいました。 その時の資料作りの時に、 自閉症スペクトラムのイメージ図を作ってみたんですが 最近は、こんな感…
幸福学
写真は、 イギリスのレスター大学の社会心理学者エイドリアン・ホワイトが作成した国別の幸福度を表した地図 以下に示す、ランキングとは少々異なるが、似たような幸福度になっているのがわかる。 国連と…
スマホ・ネット・ゲーム問題
学校現場では、SNSの問題やトラブルがあとをたちません。 スマホやゲームがひとつの要因で、不登校になったり 長期化するケースも少なくないです。 スマホは、どこでも(なんでも)ドアです。 どんな…
スクールカウンセリング
不登校の登校刺激については、よく相談されます。 「登校をしぶりはじめた子どもに、登校刺激をしていいの!?」 これは、保護者だけでなく、教員(しかも管理職)からもよく受ける相談です…
おすすめ映画
お久しぶりです。 ミッドランドスクエアシネマで、映画をみてきました。 これは、実話をもとにした映画なんですが そこそこ感動しました。 こういう映画は、日本と状況が違いすぎるので やっぱり、想像力も必要かなって思います。 …
おすすめ書籍
なかなか、興味深い本である。 本自体は、様々な分野の研究を、少し、ネガティブな立場にたって 書いている。 だからこそ、どういう点に気をつけて生きなければいけないかも わかりやすい。 遺伝につい…
その他
今までの引っ越し回数は、単身の回数だけで 9回 京都18年→高知1年→高知1年→高知2年→高知1年→徳島1年→徳島1年→高知3年→高知4年→名古屋 年齢の割には、かなりの回数引っ越しをしていることになります ほとんど、1…