スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師試験対策

アカシジア

2018.06.12 maenoshinn

スポンサードリンク アカシジアとは 抗精神病薬の副作用として起こることがある。別名は、静座不能症、着座不能症。 ずっと歩き回る 足踏みしたくなる 立っているときに足踏みをする 舌が出たままになる じっと座る、立っているこ…

人体の構造と機能及び疾病

SOGI(Sexual Orientation and Gender Identity)

2018.06.10 maenoshinn

SOGI(Sexual Orientation and Gender Identity)とは Sexual Orientation:性指向 Gender Identity:性自認 直訳すると、性指向と性自認。SOGI、ソ…

公認心理師試験対策

スコトーマ(心理的盲点)

2018.06.10 maenoshinn

スコトーマ(心理的盲点) Scotoma:ギリシャ語で「暗闇」の意。 心理学の世界でも使われるようになり、自分の知識不足や重要でないと思うことで 実際にそこにあっても、見えていないという心理的な盲点をいう。 (例) 車の…

公認心理師試験対策

カタレプシー

2018.06.10 maenoshinn

カタレプシーとは 受動的にとらされた姿勢を重力に抗したまま保持すること。 平成27年度精神保健福祉士国家試験に出題 次のうち、心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状として、正しいもの を 2 つ選びなさい。 1 回避 …

公認心理師試験対策

保存の概念

2018.06.09 maenoshinn

保存の概念とは Piaget, J.(ピアジェ)の認知発達段階説の具体的操作期(7〜11歳)獲得できる概念。 保存課題という課題で、保存の概念を獲得しているかどうかがわかる。 幼い子どもは、見かけの情報に左右されがちだが…

公認心理師試験対策

オペラント条件づけ ※頻出

2018.06.09 maenoshinn

オペラント条件づけとは 報酬や罰(嫌悪刺激)により、行動が増えたり(強化)、減ったり(弱化)すること。 オペラント条件づけ 行動の方向性 強化 弱化 行動随伴性 正の強化 正の強化子↑ 負の強化 負の強化子↓ 正の弱化(…

公認心理師情報

今日で3ヶ月前になりました。公認心理師資格試験まであと、◯◯◯時間

2018.06.09 maenoshinn

皆さま、勉強の進み具合はいかがでしょう。 第一回公認心理師国家試験まで、残すところ3ヶ月となりました。 3か月後の今頃は、かりかりとマークシートを塗っているところでしょう。 3か月という時間について考えてみたいと思います…

公認心理師試験対策

前頭葉

2018.06.07 maenoshinn

前頭葉とは 前頭葉は、前頭前野、運動野、運動前野の3つで構成されている。随意運動の中枢、運動性言語中枢(ブローカ中枢)、思考、感情、注意などの機能と関連がある。人が人となるための重要なはたらきをしている。前頭葉の障害によ…

おすすめ書籍

学校の職員会議は、ムダが多すぎる。「ムダゼロ会議術」から学ぶスリム会議

2018.06.06 maenoshinn

学校の会議が、本当に不毛です。 特に職員会議とか。 やたら長い なぜか職員室でやる(距離が遠すぎる、内職をする) 「読んどいて」で済むこと多すぎ 会議ではなく報告が大半 最長で3時間とかの職員会議を経験したこともあります…

公認心理師試験対策

マイクロカウンセリング

2018.06.06 maenoshinn

マイクロカウンセリングとは 1990年代に、アイビイ(Ivey,A.)がカウンセリングの基本モデルとして提唱。さまざな心理療法やカウンセリング技法には、共通点があるとして、スモールステップでそれらの技法を学べるように、マ…

  • <
  • 1
  • …
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…