スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師試験対策

パーキンソン病

2018.06.22 maenoshinn

パーキンソン病とは ジェームス・パーキンソンによって発見された、神経変性疾患。主な症状は以下の4つ。 安静時振戦 動作緩慢 筋固縮 歩行障害、姿勢反射障害 重症度診断 ホーン・ヤールのスケールでは1から5段階に分類。 ス…

公認心理師情報

公認心理師 お役立ちサイト紹介

2018.06.21 maenoshinn

下記のブログで、公認心理師に役立ちそうなサイトがまとめられています。 このスクールカウンセラー養成所も、紹介してもらっています。 公認心理師お役立ちリンク集  

SCツール

PM理論診断テスト(教員編)

2018.06.21 maenoshinn

上記のサイトを参考に、教員編を作ってみました。 参考にしてみてください。(自己責任でお願いします) スポンサードリンク

公認心理師試験対策

前頭側頭型認知症(ピック病)

2018.06.21 maenoshinn

前頭側頭型認知症(ピック病)とは 前頭側頭型認知症 (Frontotemporal dementia:FTD)とは、前頭側頭葉変性症(FTLD)の中核的な病気。以前はピック病と呼ばれていた。大脳のうち前頭葉と側頭葉が特異…

公認心理師試験対策

クロイツフェルト・ヤコブ病

2018.06.20 maenoshinn

クロイツフェルト・ヤコブ(ヤコプ)病とは 全身の不随意運動と急速に進行する認知症を特徴とする中枢神経の変性疾患。症状はアルツハイマー病に似ている。 平成28年度精神保健福祉士国家試験に出題 認知症又は認知症をきたす疾患に…

スマホ・ネット・ゲーム問題

国際疾病分類 第11版(ICD-11)を6月18日に発表 公認心理師試験には??

2018.06.20 maenoshinn

世界保健機構(WHO)は6月18日に、国際疾病分類(ICD-11)を発表しました。 今まではなかった、ゲーム障害(Gaming disorder)が正式に疾病として認定されています。 ただ、発表はされたものの、すぐに活用…

公認心理師試験対策

ベンダー・ゲシュタルトテスト

2018.06.19 maenoshinn

ベンダー・ゲシュタルトテストとは ロレッタ・ベンダーにより開発された図形描写の心理検査。視覚・運動成熟度や発達障害のスクリーニング、神経機能や脳障害の評価に用いられる。 平成28年度精神保健福祉士国家試験に出題 次のうち…

公認心理師試験対策

統合失調症

2018.06.19 maenoshinn

スポンサードリンク 歴史 1852年…ベネディクト・モレノによって統合失調症が初めて記述される。 1871年…エヴァルト・ヘッカーが「破瓜病」を著す。 1874年…カール・カールバウムが「緊張病」を著す。 1899年…ミ…

公認心理師試験対策

視床

2018.06.18 maenoshinn

スポンサードリンク 視床とは 間脳にあり、視覚、聴覚、体性感覚などの感覚入力を大脳新皮質へ中継する。 平成28年度精神保健福祉士国家試験に出題 脳や神経に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。 1 小脳には橋…

公認心理師試験対策

視床下部

2018.06.18 maenoshinn

視床下部とは 間脳に位置する、自律神経系機能(交感神経、副交感神経とに分けられ、内臓や血管に分布して呼吸、消化、吸収、循環、分泌などの活動を不随意的に調節する)の総合中枢。 また、視床下部外側野は摂食行動を促進するので摂…

  • <
  • 1
  • …
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…