スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

SCツール

不登校・ひきこもりを理解するためのワークシート

2018.06.28 maenoshinn

保護者向けセミナーにオススメです。 現在自分の子どもが、楽しそうに学校に行っているからといって 不登校にならないとは限りません。自分の事として考えてもらうためには こう行ったワークで、動機づけを行う事が大事です。 また、…

公認心理師試験対策

クーバード(クヴァード)症候群

2018.06.28 maenoshinn

クーバード(クヴァード)症候群とは 男が、妊婦の妻を見て、自分も妊娠したかのような症状を示すこと。 つわりや嗜好の変化、めまい、頭痛、食欲不振、腹部の膨らみ、体重の変化、感情の変化、睡眠時間の変化などの症状。 スポンサー…

公認心理師試験対策

ガンザー症候群

2018.06.28 maenoshinn

ガンザー症候群とは S.ガンザー が命名。解離性障害に分類される。刑務所などの閉鎖的な環境で、自由を制限された人に見られる精神症状。曖昧で文脈から外れた的外れな答えをすることが特徴。 平成25年度精神保健福祉士国家試験に…

公認心理師試験対策

認知的不協和理論

2018.06.24 maenoshinn

認知的不協和理論とは Festinger, L.(フェスティンガー)が提唱。 この理論では、あらゆる対象に対して持っている知識や意見を認知要素と呼ぶ。人は様々な認知要素を持っているが、ふたつの関連した認知要素が矛盾する場…

公認心理師試験対策

キャノン・バード説

2018.06.24 maenoshinn

キャノン・バード説とは アメリカの生理学者Cannon,W.B.(キャノン)が最初に提唱し、Bard,P.(バード)が修正した。ジェームズ・ランゲ説を否定。キャノンによれば,感覚情報各感覚器官から、視床経由で大脳皮質に伝…

公認心理師試験対策

ジェームズ・ランゲ説

2018.06.24 maenoshinn

ジェームズ・ランゲ説 アメリカの心理学者W.James(ジェームズ)とデンマークの心理学者C.Lange(ランゲ)が同時期に唱えた説のためこう呼ばれている。常識的には、悲しいという情動があるからこそ、泣くという表出がある…

SCツール

教職員のためのセクシュアルマイノリティサポートブック(Ver.4)

2018.06.23 maenoshinn

更新版が2018年1月に出ていたんですね。 知りませんでした。(画像をクリックすると、ダウンロードできます) 奈良教職員組合は、素晴らしいですね。 毎回、かなりわかりやすくまとめてくださっていて、非常に助かります。 初版…

公認心理師試験対策

アフォーダンス

2018.06.23 maenoshinn

アフォーダンス(affordance) 人間や動物を取り巻く環境が知覚者に対して与えている意味や価値を総称した概念。環境が与える刺激の認知を通して,心的世界の中に意味や価値が形成されるという従来の考え方を乗り越え、アフォ…

健康・医療に関する心理学

精神障害者の入院(強制入院)※超頻出

2018.06.23 maenoshinn

精神障害者の入院(強制入院)とは 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)に定められている、精神障害者の入院のこと。措置入院・緊急措置入院・医療保護入院・応急入院・(任意入院)のことを指す。 入院形態 対…

スクールカウンセリング

「不登校の原因探し」探すところを間違えてはいけません

2018.06.22 maenoshinn

スクールカウンセリングで、最も多い相談の一つが不登校です。 自分の子どもが不登校になると まずは、保護者は原因探しをします。 「何か、学校で嫌なことあった?」 「誰かにいじめられたの?」 「何で、学校に行きたくないの?」…

  • <
  • 1
  • …
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…