スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

健康・医療に関する心理学

ブリーフ・インターベンション

2018.07.14 maenoshinn

スポンサードリンク ブリーフ・インターベンションとは Brief:短い Intervention:介入 特定の行動変容(例えば飲酒)を目指す、短時間のカウンセリングのこと。日本語では、減酒支援と言われる。問題飲酒はあるが…

健康・医療に関する心理学

危険ドラッグ

2018.07.14 maenoshinn

スポンサードリンク 危険ドラッグとは 「脱法ハーブ」「合法アロマ」などと称し、既に規制されている麻薬や覚醒剤の化学構造を少し変えた物質が含まれているドラッグのこと。 平成28年度精神保健福祉士国家試験に出題 精神作用物質…

健康・医療に関する心理学

ハーム・リダクション

2018.07.14 maenoshinn

スポンサードリンク ハーム・リダクションとは harm:害 reduction:削減 合法・違法に関わらず精神作用性のあるドラッグについて、必 ずしもその使用量は減ることがなくとも、その使用により生じる健康・社会・経済上…

健康・医療に関する心理学

災害時こころの情報支援センター

2018.07.13 maenoshinn

災害時こころの情報支援センターとは 2013年2月に厚生労働省の委託で国立精神・神経医療研究センター内に設置。 2018年4月より「ストレス・災害時こころの情報支援センターに名称を変更している。 大規模自然災害ならびに人…

健康・医療に関する心理学

トリアージ

2018.07.13 maenoshinn

トリアージとは 大規模災害などで、多数の負傷者が出た際に、限られた医療資源(施設・資材・スタッフ)で、救命するため、緊急度と重症度に応じて患者を区分けすること。 平成28年度精神保健福祉士国家試験に出題 災害時の精神保健…

スクールカウンセリング

スクールカウンセラー と他職種の連携について「連携には信頼が必要」

2018.07.13 maenoshinn

スポンサードリンク 連携。協働。チーム。 今日は、そのことについて書きたい。 連携という言葉は、教育現場や支援者の中でよく使われることばで、 Inter Professional Work=IPW(多職種連携)ということ…

公認心理師に関する制度

児童家庭支援センター

2018.07.12 maenoshinn

児童家庭支援センターとは 児童家庭福祉に関する地域相談機関。 児童に関する家庭その他からの相談のうち、専門的な知識及び技術を必要とするものに応じる。 市町村の求めに応じ、技術的助言その他必要な援助を行う。 児童相談所にお…

公認心理師に関する制度

発達障害者支援センター

2018.07.12 maenoshinn

発達障害者支援センターとは 発達障害児(者)への支援を総合的に行うことを目的とした専門的機関。都道府県や都道府県知事等が指定した社会福祉法人、特定非営利活動法人等が運営している。 相談支援 発達支援 就労支援 普及啓発・…

健康・医療に関する心理学

ひきこもり地域支援センター

2018.07.11 maenoshinn

ひきこもり地域支援センターとは ひきこもりの状態にある本人や家族が、地域の中でまずどこに相談したらよいかを明確にすることによって、より適切な支援に結びつきやすくすることを目的としたものであり、本センターに配置される社会福…

公認心理師に関する制度

配偶者暴力相談支援センター

2018.07.11 maenoshinn

配偶者暴力相談支援センターとは 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護を図る施設。主な業務は以下の通り。 相談や相談機関の紹介 カウンセリング 被害者及び同伴者の緊急時における安全の確保及び一時保護 自立して生活すること…

  • <
  • 1
  • …
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.