スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師に関する制度

母子保健法

2018.07.22 maenoshinn

スポンサードリンク[ad#ad-1] 母子保健法とは 昭和40年に乳幼児と母の健康保持をはかるために制定された法律。 母子保健法重要項目 妊産婦および乳幼児の訪問指導 (11、17条) 3歳児検診 (12条) 母子健康手…

人体の構造と機能及び疾病

アルマ・アタ宣言

2018.07.21 maenoshinn

スポンサードリンク アルマ・アタ宣言とは 1978年、当時のソビエト連邦アルマ・アタで開催された第一回プライマリ・ヘルス・ケアに関する国際会議(WHO、UNICEF主催)で採択された宣言文。 プライマリ・ヘルス・ケア(P…

健康・医療に関する心理学

後天性免疫不全症候群〈AIDS〉

2018.07.21 maenoshinn

スポンサードリンク 後天性免疫不全症候群〈AIDS〉とは Acquired immune deficiency syndrome:AIDSの略。 ヒト免疫不全ウイルス( Human Immunodeficiency Vi…

健康・医療に関する心理学

国際障害分類

2018.07.21 maenoshinn

スポンサードリンク 国際障害分類とは 英語では、International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps:ICIDH。 1980年に世…

公認心理師情報

平成30年度臨床心理士資格試験と公認心理師国家試験

2018.07.21 maenoshinn

スポンサードリンク 現在、平成30年度の臨床心理士資格試験の受験申し込み受付期間ですね。 日程・場所 資格審査申請 書類請求期間 平成30年7月6日~平成30年8月17日 受験申込 受付期間 平成30年7月7日~平成30…

人体の構造と機能及び疾病

抑うつエピソード

2018.07.21 maenoshinn

スポンサードリンク DSMー5診断基準 A.以下の症状のうち5つ(またはそれ以上)が同じ2週間の間に存在し、病前の機能からの変化を起こしている。これらの症状のうち少なくとも1つは、(1)抑うつ気分、または(2)興味または…

人体の構造と機能及び疾病

躁病エピソード・軽躁病エピソード

2018.07.21 maenoshinn

スポンサードリンク DSMー5診断基準(躁病エピソード) A.気分が異常かつ持続的に高揚し、開放的または易怒的となる。加えて、異常にかつ持続的に亢進した目標指向性の活動または活力がある。このような普段とは異なる期間が、少…

人体の構造と機能及び疾病

国際生活機能分類

2018.07.21 maenoshinn

スポンサードリンク 国際生活機能分類とは 英語では、International Classification of Functioning, Disability and Health,:ICF。2001年に世界保健機関…

公認心理師試験対策

症例対照研究

2018.07.19 maenoshinn

スポンサードリンク 症例対照研究とは 疫学研究の一つで、疾病に罹患した集団を対象に観察調査する手法をとる。年齢・性別などを一致させた、ある病気にかかっている人と、そうでない人の集団を集め、その病気の要因を過去に遡って調査…

健康・医療に関する心理学

大うつ病性障害

2018.07.19 maenoshinn

スポンサードリンク 大うつ病性障害とは 抑うつ気分、興味の減退、認知機能の障害、睡眠障害、食欲障害などの自律神経症状を特徴とする疾患。 診断基準(DSMー5) 以下のA~Cをすべて満たす必要がある。 A: 以下の症状のう…

  • <
  • 1
  • …
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…