スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師に関する制度

仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章

2018.09.29 maenoshinn

スポンサードリンク 仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章  我が国の社会は、人々の働き方に関する意識や環境が社会経済構造の変化に必ずしも適応しきれず、仕事と生活が両立しにくい現実に直面している。 誰もがやりが…

健康・医療に関する心理学

解離性(転換性)障害

2018.09.29 maenoshinn

スポンサードリンク 解離性(転換性)障害とは ICD-10における解離性(転換性)障害は、「過去の記憶、同一性と直接的感覚、および身体運動のコントロールの間の正常な統合が部分的、あるいは完全に失われていること」としており…

公認心理師試験対策

社会的参照

2018.09.29 maenoshinn

スポンサードリンク 社会的参照とは 曖昧な状況で養育者の表情を見てからその後の行動を開始するようになる。1歳前後から出現する。 社会的断崖 社会的参照の実験としても有名。床がガラスになっていて、断崖に見えるようにした装置…

第1回公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師試験過去問題11〜20

2018.09.29 maenoshinn

スポンサードリンク 問11 大脳皮質の機能局在について、正しいものを1つ選べ。 Broca野は頭頂葉にある。 一次視覚野は側頭葉にある。 一次運動野は後頭葉の中心前回にある。 Wernicke野は側頭葉と前頭葉にまたがる…

公認心理師試験対策

社会的手抜き

2018.09.27 maenoshinn

スポンサードリンク 社会的手抜き(リンゲルマン効果)とは 集団で作業を行う際に、一人で行うときよりも、一人当たりの活動量が低下する現象。 自分ひとりが真剣にやらなくても・・・という思いが構成員に生じる。  

第1回公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師試験過去問題1〜10

2018.09.25 maenoshinn

スポンサードリンク 問1 サイコロジカル・ファーストエイドを活用できる場面として、最も適切なものを1つ選べ。 インテーク面接 予定手術前の面接 心理検査の実施場面 事故現場での被害者の救援 スクールカウンセラー の定期面…

スクールカウンセリング

「自分はモンスターペアレントかもしれない」と悩む保護者の方々へ

2018.09.13 maenoshinn

スポンサードリンク 「こんなこと言うと、モンスターペアレントって思われないでしょうか?」 スクールカウンセリングで、保護者の方々と面接をしていると こう言われる保護者のなんと多いことか。 はっきり言いましょう!! そこま…

公認心理師情報

第1回公認心理師試験 覚え書き

2018.09.13 maenoshinn

公認心理師試験を受験してみての感想を、忘れないうちに書き留めておこうと思います。 各会場によって、条件は違うと思いますので、参考程度にお読みください。 持ち物について スマホ スマホやタブレットなどの電子機器については、…

公認心理師情報

第1回公認心理師試験終了 皆様お疲れ様でした!

2018.09.09 maenoshinn

いやぁ!!終わりましたね! みなさん、本当にお疲れ様でした。 結果は知りません。笑 解答速報などでているようですが、まぁ落ち着きましょうよ。   第1回目、楽しかったですねぇ。 1度目にしかない感覚。みんな必死…

公認心理師試験対策

ホメオスタシス

2018.09.09 maenoshinn

スポンサードリンク ホメオスタシス(生体恒常性) 生体が一定の状態を保ち続けようとする機能。 自律神経 自律神経系は、循環、呼吸、消化、内分泌、体温調節、排泄などをつかさどり、生体恒常性を保つ重要な役割をしている。自律神…

  • <
  • 1
  • …
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.