スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

健康・医療に関する心理学

神経性無食欲症

2018.11.04 maenoshinn

スポンサードリンク 神経性無食欲症とは 中枢性摂食異常症(摂食障害)として厚生労働省の特定疾患に指定され研究がすすめられている。食欲がないとは限らないため、神経性やせ症と呼ばれることもある。低体重、低栄養から様々な身体・…

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問10」

2018.11.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問10 成人の脳波について、正しいものを1つ選べ。 α波は閉眼で抑制される。 α波は前頭部に優位である。 β波はレム睡眠で抑制される。 δ波は覚醒時に増加する。 θ波は認知症で増加する。  …

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問9」

2018.11.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問9 パーソナリティの特性に根源特性と表面特性とを仮定し、根源特性として16因子を見出した心理学者は誰か。正しいものを1つ選べ。 C.R.Cloninger G.A.Kelly H.J.Eysenck…

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問8」

2018.11.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問8 パーソナリティや自我状態に関する心理検査について、正しいものを1つ選べ。 MASは、多面的にパーソナリティを測定する検査である。 IATは、顕在的意識レベルの自尊心の個人差を測定する検査である。…

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問7」

2018.11.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問7 条件づけについて正しいものを1つ選べ。 貨幣やポイントを強化子とした条件づけを二次条件づけと呼ぶ。 古典的条件づけは、条件刺激と無条件反応の連合によって成立する。 オペラント条件づけによる行動変…

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問6」

2018.11.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問6 記憶の実験によって示される系列位置効果について、正しいものを1つ選べ。 初頭効果は、学習直後に遅延を置くと消失する。 系列再生法を用いた記憶の実験によって示されるものである。 親近効果は、長期記…

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問5」

2018.11.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問5 オペラント行動の研究の基礎を築いたのは誰か。正しいものを1つ選べ。 A.Adler B.F.Skinner E.C.Tolman I.P.Pavlov J.B.Watson

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問4」

2018.11.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問4 森田療法について、正しいものを1つ選べ。 「精神相互作用」の過程を重視する。 創始時に多く適用された対象は、統合失調症であった。 あるがままに受け入れるアプローチは、「身調べ」に由来する。 原法…

公認心理師としての職責の自覚

平成30年度公認心理師国家試験「問3」

2018.11.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問3 14歳の女子A、中学生。摂食障害があり、精神科に通院中である。最近、急激にやせが進み、中学校を休みがちになった。Aの母親と担任教師から相談を受けた公認心理師であるスクールカウンセラー が、Aの学…

公認心理師に関する制度

平成30年度公認心理師国家試験「問2」

2018.11.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問2 児童虐待について、緊急一時保護を最も検討すべき事例を一つ選べ。 重大な結果の可能性があり、繰り返す可能性がある。 子どもは保護を求めていないが、すでに重大な結果がある。 重大な結果は出ていないが…

  • <
  • 1
  • …
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.