スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師試験(追加試験)過去問題61〜70

2019.09.29 maenoshinn

スポンサードリンク 問61  34歳の男性、会社員。1年前、バイク事故により頭部を打撲し意識障害がみられたが、3日後に回復した。後遺症として身体的障害はみ られなかった。受傷から9か月後に復職したが、仕事の能率が悪く、再…

公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師試験(追加試験)過去問題51〜60

2019.09.29 maenoshinn

スポンサードリンク 問51  感情の諸理論に関する説明について、適切なものを2つ選べ。 戸田正直は、感情は迅速な環境適応のために進化してきたと唱えた。 S. Tomkins は、血流変化によって感情の主観的体験が説明され…

公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師試験(追加試験)過去問題41〜50

2019.09.29 maenoshinn

スポンサードリンク 問41 精神障害に対するスティグマ差別、偏見について、正しいものを1つ選べ。 セルフスティグマを軽減する方法はない。 社会的スティグマは認知的側面と感情的側面の2つから構成される。 社会的スティグ…

公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師試験(追加試験)過去問題31〜40

2019.09.29 maenoshinn

スポンサードリンク 問31 心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律〈医療観察法〉に規定する内容として、正しいものを1つ選べ。 指定医療機関の指定は、法務大臣が行う。 精神保健観察の実施は、…

公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師試験(追加試験)過去問題21〜30

2019.09.29 maenoshinn

スポンサードリンク 問21 不登校について、正しいものを1つ選べ。 支援の目的は登校させることである。 支援策の策定は担任教師の責任において行う。 教育上の重大な問題行動であるという認識を持つことが必要である。 病気や経…

公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師試験(追加試験)過去問題11〜20

2019.09.29 maenoshinn

スポンサードリンク 問11  知的な遅れがなく、社会性やコミュニケーションを中心とした発達障害が疑われる児童に対して用いる検査として、最も適切なものを1つ選べ。 ADHD-RS ADOS-2 M-CHAT Vinelan…

公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師試験(追加試験)過去問題1〜10

2019.09.29 maenoshinn

スポンサードリンク 問1 公認心理師の登録取消しの事由として、正しいものを1つ選べ。 1 成年被後見人になった。 2 民事裁判の被告になった。 3 クライエントの信頼を失った。 4 スーパービジョンを受けなかった。 5 …

公認心理師試験過去問題

第2回公認心理師試験過去問題151〜154

2019.09.17 maenoshinn

スポンサードリンク 問151 50歳の男性A、外回りの医薬品営業職。最近急に同僚が大量退職したことにより、担当する顧客が増え、前月の時間外労働は100時間を超えた。深夜早朝の勤務も多く、睡眠不足で業務にも支障が出始めてい…

公認心理師試験過去問題

第2回公認心理師試験過去問題141〜150

2019.09.17 maenoshinn

スポンサードリンク 問141  19歳の男性 A、大学1年生。Aは将来に希望が持てないと学生相談室に来室した。「目指していた大学は全て不合格だったので、一浪で不本意ながらこの大学に入学した。この大学を卒業しても、名の知れ…

公認心理師試験過去問題

第2回公認心理師試験過去問題131〜140

2019.09.17 maenoshinn

スポンサードリンク 問131  二次予防の取組として、適切なものを2つ選べ。 がん検診 健康教育 作業療法 予防接種 人間ドック 問132  知的障害のある子どもへの対応方針について、適切なものを2つ選べ。 失敗体験を積…

  • <
  • 1
  • …
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.