スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師試験過去問題

第3回公認心理師試験過去問題41〜50

2021.01.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問41 睡眠薬に認められる副作用として、通常はみられないものを1つ選べ。 奇異反応 前向性健忘 反跳性不眠 持ち越し効果 賦活症候群<アクティベーション症候群> 問42 高齢者虐待の防止、高齢者の養護…

公認心理師試験過去問題

第3回公認心理師試験過去問題31〜40

2021.01.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問31 抗精神病薬を長期間投与された患者に多く見られる副作用のうち、舌を突出させたり、口をもぐもぐと動かしたりする動きが特徴的な不随運動として、正しいものを1つ選べ。 バリズム アカシジア ジストニア…

公認心理師としての職責の自覚

SAD PERSONSスケール

2020.12.30 maenoshinn

スポンサードリンク SAD PERSONSスケールとは SADPERSONSは、以下に示す、自殺の危険因子の頭文字をつなげたもの。 Sex(性別。男性の方が自殺するリスクが高い) Age(年齢。20歳未満と45歳以上は自…

公認心理師としての職責の自覚

自殺行動、自殺企図、自殺既遂、自殺未遂、希死念慮、自殺念慮の違い

2020.12.30 maenoshinn

スポンサードリンク 自殺行動 自殺既遂と自殺企図(自殺未遂)のこと。 自殺企図 自殺をするために、計画、行動をすること。その行動により、死に至った場合を、自殺既遂、死に至らなかった場合を自殺未遂という。 自殺企図歴、つま…

人体の構造と機能及び疾病

緊張病

2020.12.30 maenoshinn

緊張病とは? 緊張病とは、動きが止まる、遅くなる、繰り返す、能動的な動きができなくなるといった、体の動きが低下する症状。 名前が紛らわしいが、人前で緊張して、思ったように行動できなくなるあがり症のようなものとは違い、医療…

公認心理師試験過去問題

第3回公認心理師試験過去問題21〜30

2020.12.30 maenoshinn

スポンサードリンク 問21 T. Kitwoodの提唱した認知症に関するパーソンセンタード・ケアの考え方について、最も適切なものを1つ選べ。 問題行動を示したときは、効率的に管理しなければならない。 ケアで重要なことは、…

公認心理師試験過去問題

第3回公認心理師試験過去問題11〜20

2020.12.30 maenoshinn

スポンサードリンク 問11 N. Chomskyの言語理論の立場として、正しいものを1つ選べ。 言語発達のメカニズムは、遺伝的に決定されている。 どのような言語にも共通する普遍文法は存在しない。 言語の文法は、ヒト以外の…

公認心理師試験過去問題

第3回公認心理師試験過去問題1〜10

2020.12.30 maenoshinn

スポンサードリンク 問1 要支援者と公認心理師の関係について、適切なものを1つ選べ。 心理療法の面接時間は、要支援者のニーズに合わせてその都度変えるのが良い。 投薬が必要となり、精神科に紹介したケースも、必要であれば心理…

公認心理師情報

第3回公認心理師試験お疲れ様でした!随時過去問解説していきます。

2020.12.29 maenoshinn

皆さま、第3回公認心理師試験お疲れ様でした! サイトの更新が滞っており、本当にすいません。 少しずつ、第3回の過去問も解説していきますので、しばらくお待ちください。 噂では、とても難しかったという声がちらほら? 今日の話…

公認心理師情報

第3回公認心理師試験は、2020年12月20日(延期後日程)

2020.08.10 maenoshinn

スポンサードリンク 更新が遅くなってすいません。少しずつ、試験問題の詳細説明も追記して行っていますので 今後もよろしくお願いします。 ようやく、延期後の日程が決まりましたね。 http://shinri-kenshu.j…

  • <
  • 1
  • …
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.