I. D. Yalomの集団療法
I. D. Yalomの集団療法とは I. D. Yalom(ヤーロム)は集団精神療法の理論的基礎を築いたアメリカの精神科医。集団療法が与える11の治療的因子をあげている。 希望をもたらすこと 普遍性 情報の伝達 愛他主…
I. D. Yalomの集団療法とは I. D. Yalom(ヤーロム)は集団精神療法の理論的基礎を築いたアメリカの精神科医。集団療法が与える11の治療的因子をあげている。 希望をもたらすこと 普遍性 情報の伝達 愛他主…
アサーション・トレーニングとは 「アサーション(assertion)」は、「主張」という意味。アサーション・トレーニングは、1950年代にアメリカで生まれた、適切な自己主張を学ぶカウンセリング手法。 アサーション・トレー…
関与しながらの観察とは カウンセリングや研究等の臨床実践において、カウンセラーや研究者はクライエントや実験対象者に少なくとも影響を与えているということを意識しなければならないとした臨床的態度のこと。 第5回公認心理師試験…
回想法とは アメリカの精神科医ロバート・バトラーが1960年代によって確立された心理療法。現代では、認知症の予防や進行抑制に使用されることが多い。人生の歴史や思い出を、写真や思い出の品といった想起しやすいものを用いて、そ…
作業同盟(治療同盟)とは E. S. Bordin(1979年)は、作業同盟(治療同盟)を以下の3要素からなると説明した。 カウンセラー-クライエント両者の間における、カウンセリングの目標に関する合意 カウンセリングにお…
スポンサードリンク 社会構成主義とは 客観的かつ絶対的な物事の存在などなく、社会の中で行われるコミュニケーションが現実をつくっていくという考え方。私たちが現実、真実、事実と捉えていることは社会的に構成されたもので、社会が…
認知行動療法(CBT cognitive-behavioral-therapy)とは 従来の行動に焦点をあてた行動療法から、アルバート・エリスの論理療法や、アーロン・ベックの認知療法の登場により、認知や行動に焦点をあてる…
自律訓練法 1932年にドイツの神経科医のシュルツによって体系化された。自己暗示の練習によって段階的に全身の緊張を解いていく訓練法。 以下のような効果が期待できる。 緊張・不安の軽減 疲労の回復 集中力の向上 自己統制力…
スポンサードリンク 相補性とは 人間関係の中で、自分に欠けているものを補い合う性質のこと。以下の記事に、カヲル君とシンジ君、マリとアスカの相補性という内容で、面白く書かれていましたので、そちらもどうぞ。笑 負の相補性とは…
スポンサードリンク 自殺予防とは 自殺予防は、プリベンション(prevention:事前対応)、インターベンション(intervention:危機介入)、ポストベンション(postvention:事後対応)の3段階に分類…