Vineland-II 適応行動尺度

Vineland-II 適応行動尺度とは

世界的につかわれている適応行動尺度。今何ができていて、どういうところに難しさを示しているかを知ることができる。

所要時間

20分~60分

対象年齢

0歳0カ月~92歳11カ月

特徴

  • 適応行動の発達水準を幅広くとらえ、支援計画作成に役立つ検査。
  • 標準得点で相対的な評価を行うとともに、「強み(S)と弱み(W)」「対比較」等で個人内差を把握でききる。
  • 検査者が対象者の様子をよく知っている回答者(保護者や介護者など)に半構造化面接を行う。
  • 対象者の年齢ごとに開始項目があり、また上限・下限を設定することにより、実施時間の短縮化が図られている。
日本版Vineland-II 適応行動尺度の領域および下位領域
<コミュニケーション> <日常生活スキル> <社会性>       <運動スキル> <不適応行動>
・受容言語
・表出言語く
・読み書き
・身辺自立
・家事
・地域生活
・対人関係
・遊びと余暇
・コーピングスキル
・粗大運動
・微細運動
・不適応行動指標
・不適応行動重要事項
・その他
  • 適応行動領域では,4つの「領域標準得点」と,それらを総合した「適応行動総合点」(ともに平均100、標準偏差15の標準得点)によって、対象者の適応行動の全体的な発達水準がわかる。
  • それぞれの標準得点には、信頼区間、パーセンタイル順位、適応水準、スタナインの統計値が備わっている。
  • 4つの適応行動領域を構成する2~3の下位領域では「v評価点」(平均15、標準偏差3の標準得点)が算出され、領域内における発達の凹凸がわかる。v評価点には、信頼区間、適応水準、相当年齢の統計値が備わっている。
  • 適応行動領域とそれを構成する下位領域はプロフィールを描くことができ、視覚的に対象者の特徴を把握することができる。
  • 不適応行動領域では3つの「v評価点」が算出され、対象者の不適応行動の特徴をとらえることができる。

第5回公認心理師試験に出題

知的障害児の適応行動の評価で使用する心理検査として、最も適切なものを 1 つ選べ。

  1. CDR
  2. WISC-IV
  3. Vineland-II
  4. 田中ビネー知能検査V
  5. グッドイナフ人物画検査
解答

第3回公認心理師試験に出題

問72 8歳の男児A、小学2年生。授業についていけないという保護者からの主訴で、児童精神科クリニックを受診した。家庭生活では問題なく、勉強も家で教えればできるとのことであった。田中ビネー検査ではIQ69、Vineland-Ⅱでは、各下位領域のⅴ評価は9~11であった。Aの評価として、最も適切なものを1つ選べ。

  1. 知的機能が低く、適応行動の評価点も低いため、知的能力障害の可能性が高い。
  2. 知的機能は低いが、適応行動の評価点は平均的であるため、知的能力障害の可能性は低い。
  3. 保護者によると、家庭生活では問題ないとのことであるが、授業についていけないため、学習障害の可能性が高い。
  4. 保護者によると、勉強も家で教えればできるとのことであるが、授業についていけないため、学校の教授法に問題がある可能性が高い。
解答

スポンサードリンク

シェアお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください