対象関係論

対象関係論

対象関係論はフロイトの理論を基にした、精神分析の一方法論。エディプス期以前の段階での母子関係における自我の発達を対象関係として扱う理論。

 

Balint,M.

言語による古典的精神分析では扱うことが難しい治療関係において、原初的な母子関係が現れるクライエントの特性として基底欠損をあげ、主に境界例患者における対象関係の重要性を指摘した。

 

Klein,M.

幼児の遊戯療法の実践から、早期の対象関係の重要性を指摘した。Freut,S.の内在化の概念を発展させ、内的対象の概念を提唱して内的対象関係を重視し、転移を内的世界の外在化として捉えた。妄想-分裂態勢抑うつ態勢の概念を提案し、この2つの態勢の間を行きつ戻りつする対象関係のあり方を描写した。妄想-分裂態勢は、堅固なナルシズムが支配的で、部分対象関係による妄想的不安と分裂機制が作動する状態。抑うつ態勢は、全体対象関係が成立して対象の価値を求める状態ですが、そのために母親からの分離に伴う不安が生じる。原始的防衛機制として分裂投影性同一視取り入れなどの機制を認め、分裂機制による良い内的対象悪い内的対象の分裂を描写した。

 

Winnicott,M

内的で、主観的な世界と外的で客観的な環境要因とのかかわりを重視し、相互の橋渡しを軸とした概念や理論を展開し、抱える環境の失敗から精神病理を捉えた。分離不安に対する防衛として移行対象の概念を提出し、移行対象を幼児の錯覚が脱錯覚されていく過程における代理的な満足対象として捉えた。また、抱える環境の失敗による不安が、子どもの本来の自発性と創造性を犠牲にする迎合的な偽りの自己を発達させることを明らかにした。

 

Mahler,M.S.

母子の実験室観察に基づいて分離-個体化理論を提示し、分離-個体化の成功により対象恒常性が達成されるとした。分離-個体化をめぐる葛藤は、Kernberg,O.F.、Masterson,J.らの境界例の精神病理モデルの中核に位置付けられ、前エディプス期に関する精神分析理論の集大成として重視されている。

まとめ

Balint,M 基底欠損
Klein,M. 内的対象関係(良い、悪い)、妄想-分裂態勢、抑うつ態勢、原始的防衛機制
Winnicott,M 抱える環境、移行対象、偽りの自己
Mahler,M.S. 分離-個体化理論

スポンサードリンク

シェアお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください