発達障害と刺激 刺激に刺激を与える対応は…

発達障害、特にADHDの子どもをもつ保護者さんとカウンセリングをしている中で

思うことが、子どもに不適切な行動をやめさせたいとき、

「刺激に刺激を与えてしまっている」

ということです。

例えば、テレビを見ているとき、「ご飯だから、見るのをやめなさい!」

といい、それでも聞かないので、「テレビを消す」ということをしてしまうことが多いです。

これが、テレビという刺激にたいして、消すという刺激を与えてしまっている状況です。

ゲームやテレビに集中しているとき、その子の刺激はテレビやゲームに「限定」されます。

急激な刺激の消去は、混乱を招いたり、暴言につながったり、

その刺激に対しての執着を強めてしまう結果になります。

考えてみてください。

目の前に美味しいご飯があって、それを今にも食べることができるというときに

それを取り上げたら、どうなりますか?

ずっと、そのことが頭から離れないし、怒りがでてくるかもしれません。

その時の対応として良いのは

ゆるやかに刺激を分散していくということです。

・別の刺激を与える(ご飯を前におくなど)

・何度か声かけをし、少しずつ促す

・こしょばすなどで、別の感情という刺激を与える

・あと○○分だよと伝える

などが対応としてはあげられます。

本人の一番良い形を選択していく必要はあるかと思いますが

刺激にたいして、刺激を与えるのはやめたほうがよいでしょう。

親が読むべきADHDに関する書籍はADHDのペアレントトレーニングがおすすめです。

具体的な対応策が書かれています。

 

シェアお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください