自分のストレス対処力を知る!学校で使えるコーピングの授業

皆さんは、ストレスを感じていますか?

たまに、自分にとって、何がストレスなのかわからないという方がいます

こういう人って、結構ストレスをためて、

身体症状とかに出たりすることも多いんですよね

 

自分のことを知ることは大事です

自己認知力とも言いますが、

自己認知は、自分の学習特性やセルフコントロールにもつながる

もっとも基本的な能力です

コーピング力(ストレス対処力)を高めるためにも

自己認知力は欠かせません

 

今日は、まず、自分がどの程度ストレスの対処力があるのかみていきましょう

それぞれの項目で、思いつかないところが

あなたのストレス対処力の弱い部分だと思ってください。

 

(1) ストレッサーへの対処法

ストレスと原因となる刺激をストレッサーといいます。

そのストレッサーに対して、どのように対処しているのかがまず大事です。

それには、3つのAと呼ばれるものがあるので、順にみていきましょう。

①【Avoid】(避ける)

例えば、

・苦手な人と関わらない

・聞き流す

・自分のペースで仕事をする

などです。皆さんは、何か日常的に実践できていることはありますか?

 

②【Alter】(換える)

心理学の言葉で、リフレーミングがあります。リフレーミングとは、簡単にいうと

捉え方を換えることです。下の例を、肯定的な意味にかえてみてください。

 

例えば、怒りっぽい →熱血!

という具合ですね。

おしゃべり →

口が悪い  →

神経質   →

いいかげん →

これが苦手な人は、刺激を上手に肯定的に受け止めるが苦手な人です。

 

Accept(受け入れる)

ストレスを受け止めることができていますか?

Yes     or  No

ストレスをストレスとしてある意味受け止めることも大切です

自分にとって、何がストレスになっているのかを自覚し、

それを向き合うことも重要です。

見て見ぬふりしていませんか?

 

(2) ストレス状態への対処法

次は、実際に、ストレス状態になっているときの対処法です。

簡単にいうと、ストレス解消法を持てているかですね。

これは、3つのRと言われます。

できているものに○をつけ、具体的に思いつくだけ書いてみましょう。

①【Rest】(休養)

②【Relax】(リラックス)

③【Recreation】(娯楽)

 これらを上手に行えていない、もしくは、その数が少ない人は

どんどんストレスを溜めることにつながっていきます。

自分は、リフレッシュできる方法を見つけていき、その時間を確保しましょう

 

(3) ストレス耐性を高める方法

最後は、ストレス状態に耐える力です。

たとえ高いストレス状態にいても、心身の健康を保つことができる力も

とても大事になってきます。

これは、3つのSと言われます。

【Support system】

(援助・支援・支持)

職場や学校、家庭のサポート環境や友人関係、恋人関係など

自分を支える仕組みや人間関係がありますか?

仲間や同志、同僚なども含めて、自分を支える状況をつくっていくのも

とても大事です。孤独や非承認、無所属は、ストレスの大敵です。

 

【Style of life】(生活習慣)

規則ただしく、身体に優しい生活をしていますか。

Yes   or   No

基本的な生活習慣は、身体だけでなく、心にも大きく作用してきます。

睡眠、運動、食事など、見直す必要がある方は

気をつけて、改善できることからはじめましょう。

【Self-confidence】(自己信頼・自己評価)

あなたは、あなたのことが好きですか

Yes or   No

自分のことを、自分で支える力、意志ですね。

自分のことが嫌いという方もいると思います

けれど、そのことは自分を大切にできず、傷つけてしまいます

たとえ、自分の嫌いな部分があったとしても、ぞれを全体評価とせず

その部分だけの評価にとどめましょう

 

「罪を憎んで、我を憎まず」ですね。笑

スポンサードリンク

シェアお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください