公認心理師の試験出題基準(ブループリント)令和4年版
公認心理師の資格試験を運営する一般財団法人日本心理研修センターから、公認心理師の試験出題基準・ブループリントが公開され、毎年更新されています。ブループリントは、詳細な設計図という意味です。 各項目の出題割合について(※一…
公認心理師の資格試験を運営する一般財団法人日本心理研修センターから、公認心理師の試験出題基準・ブループリントが公開され、毎年更新されています。ブループリントは、詳細な設計図という意味です。 各項目の出題割合について(※一…
臨床心理士指定大学院を修了し、その年にある資格試験のために 修了生はどのくらい勉強をしているのか、気になりますよね。 特に、受験までの半年間は、初めての社会人として仕事に追われる毎日で 勉強時間を取れないという人もよくい…
みなさん、臨床心理学やそこから派生する様々な理論について どれくらいの信頼を寄せて学び、実践していますか? 過去の資料を整理していて、大学院の中間発表の資料が出てきて、その時の教授達からのコメントも出てきました。 心理臨…
Friedman,D.とKaslow,N.(1986)は、心理臨床家がアイデンティティの感覚を発達させていくプロセスを、 人がアイデンティティ形成を果たしていく発達過程に照らし合わせて6段階に区分して論じている。 ①「興…
Eugene B. Zechmeister(1996)によると、クリティカル・シンキングとは 日本語に直すと「批判的思考」のことである。批判という言葉には,しばしば,人の主張あるいは作品の間違い, 欠点,不備をあら捜しし…
プラシーボ効果とは 効果がまったくないか、あるいはインチキな治療をしてもらった時でさえ、 人は時に、病気がよくなったような反応を示すことがある。 この反応は、プラシーボ(偽薬・プラセボ)効果と呼ばれる。これは、必ずしも心…
スポンサードリンク ノーマライゼーションとは 障害者と健常者を互いに特別視せず、同じようにコミュニティの中で生活し、そこに不自由や不便さが生じる場合には、 適宜、必要な措置をしていくという理念。 バリアフリー・ユニバーサ…
アドボカシーとは 自己の権利やニーズを表明することが困難な利用者に代わって、その権利やニーズについて代弁すること。終末期や認知症、意識障害の患者や知的障害者の当事者や家族に対し、看護領域や福祉療育での援助者がその役割を担…
エンパワーメントとは 1960年代の黒人問題にかかわるソーシャルワークの実践から生み出された概念。人間が自らの問題を自らで解決し、自らの生活をコントロールする力を得て、生活に意味を発見するプロセスをさす。強さや長所に着目…
コミュニティ心理学 地域精神保健、公衆衛生的発想から発展した、従来の密室での相談での1対1の援助(ミクロ)を超えて地域社会に対して臨床心理学援助を行う心理学(マクロ) コミュニティー心理学の理念 コミュニティー感覚を持つ…