スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師に関する制度

児童心理治療施設

2018.05.20 maenoshinn

児童心理治療施設とは 平成29年4月1日から情緒障害児短期治療施設から、児童心理治療施設に名称が変更された。 児童福祉法第四三条の二 児童心理治療施設は、家庭環境、学校における交友関係その他の環境上の理由により社会生活へ…

公認心理師に関する制度

児童養護施設

2018.05.20 maenoshinn

児童養護施設とは 保護者のいない児童、虐待されている児童その他環境上養護を要する児童を入所させて、これを養護し、あわせて退所後の自立のための援助を行う。 児童福祉法第四一条 児童養護施設は、保護者のない児童、虐待されてい…

公認心理師に関する制度

児童自立支援施設

2018.05.20 maenoshinn

児童自立支援施設とは 不良行為をなした児童などを入所または通所させ、個々の児童の状況に応じて必要な指導を行い、その自立を支援する。 児童福祉法第四十四条  児童自立支援施設は、不良行為をなし、又はなすおそれのある児童及び…

公認心理師としての職責の自覚

秘密保持義務

2018.05.19 maenoshinn

公認心理師法案の中では、「義務」の中で 1 信用失墜行為の禁止 2 秘密保持義務(違反者には罰則) 3 公認心理師は、業務を行うに当たっては、医師、教員その他の関係者との連携を保たねばならず、心理に関する支援を要する者に…

スクールカウンセリング

スクールカウンセラー の守秘義務について

2018.05.19 maenoshinn

スポンサードリンク スクールカウンセラー の守秘義務は 「こうすればいい」と決めることができず 初任からベテランまでが、ずっと悩みながら付き合っていくものだと思います。 カウンセリングで得たクライエントの情報は、基本的に…

公認心理師試験対策

風景構成法

2018.05.18 maenoshinn

風景構成法とは 中井久夫が考案した、芸術療法の一つ。心理アセスメントと心理療法の両方を併せ持つ。 A4の紙を用意し、セラピストがクライエントの目前で、紙にで枠を描く。 クライエントはセラピストの指示通り、その枠の中に 川…

スクールカウンセリング

スクールカウンセラー が授業をすることは、法律的にどうなの?

2018.05.18 maenoshinn

スポンサードリンク スクールカウンセラー が活躍するにつれ、そして常勤化するにつれ 学校で授業をする機会が多くなってきています。 しかし、基本的に臨床心理士の資格でSCとして雇用されることが多いので 教員免許を持っている…

スクールカウンセリング

スクールカウンセラー とコーディネーターの連携の本質

2018.05.17 maenoshinn

スポンサードリンク スクールカウンセラー を学校内で機能させるために コーディネーターというものが学校には存在します。 その呼び名は地域によって様々なものがある。 文部科学省は、スクールカウンセラーの活動環境として「窓口…

公認心理師に関する制度

家庭内暴力(DV)

2018.05.17 maenoshinn

スポンサードリンク 家庭内暴力(Domestic Violence:DV)とは 定義「配偶者からの暴力」 「配偶者」には、婚姻の届出をしていないいわゆる「事実婚」を含みます。男性、女性の別を問いません。また、離婚後(事実…

公認心理師試験対策

相貌失認

2018.05.15 maenoshinn

相貌失認とは 脳障害による失認の一種で、親しい人の顔を見ても識別が出来なくなる症状。紡錘状回顔領域と呼ばれる後頭側頭回の領域で、顔に対する情報処理を行なっている。 平成28年度臨床心理士資格試験に出題 顔や表情の認識に関…

  • <
  • 1
  • …
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.