スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師試験対策

マーケティング

2018.06.06 maenoshinn

マーケティングとは 米国マーケティング協会(AMA)の定義では 「個人および組織の目標を満足させる交換を創造するためにアイディア、財、サービスについて、コンセプトづくり、価格設定、プロモーション、流通を計画し、実施する過…

公認心理師試験対策

行動遺伝学

2018.06.06 maenoshinn

行動遺伝学とは 行動遺伝学は、性格、学習、思考、嗜好などの行動への遺伝的な影響が、どの程度のものなのかを分析することを目的とした学問。 平成27年度精神保健福祉士国家試験に出題 遺伝と環境に関する学説として、正しいものを…

公認心理師試験対策

環境閾値説

2018.06.03 maenoshinn

環境閾値説とは 閾値:何かの反応が起こる最小の強さ Jensen, A.R.(ジェンセン)が提唱。遺伝と環境は、相互に作用すると考える相互作用説の一つ。 遺伝要因も環境要因も発達には必要だが、個々の遺伝的な性質によって …

公認心理師試験対策

輻輳説

2018.06.03 maenoshinn

輻輳説とは 輻輳:色々なものが混ざり合うこと。 Stern,W.(シュテルン)などが提唱。 発達は、遺伝と環境の足し算で決まっていくというもの。 遺伝と環境は、相互に作用しているとは考えていないため、相互作用説と混同しな…

公認心理師試験対策

環境優位説

2018.06.03 maenoshinn

環境優位説とは John Broadus Watson(ワトソン)が唱えた説。 学習に遺伝的な要素は関係なく、後天的に与えられた環境によって、どのようにも変化すると主張。 学習優位説とも呼ばれる。 平成27年度精神保健福…

公認心理師試験対策

成熟優位説

2018.06.03 maenoshinn

成熟優位説とは Arnold Lucius Gesell(ゲゼル)が提唱した概念。 双生児統制法と呼ばれる実験で、片方には十分な訓練をさせ、もう片方には訓練をさせず 両者を比較し、その結果、その学習が促進される発達段階に…

公認心理師試験対策

プレグナンツの法則

2018.06.02 maenoshinn

プレグナンツの法則とは ゲシュタルト心理学者のヴェルトハイマーが見出した知覚に関する法則。 知覚から始まった法則だが、記憶や学習にも当てはまるとが証明されており、 脳の負担を減らし、効率的に知覚・記憶することができる。代…

公認心理師情報

6月1日でついに締め切り 公認心理師受験申し込み

2018.06.02 maenoshinn

みなさま、申し込みは終わりましたか? ついに、6月1日で、締め切られました。 一体、何人の人が申し込み、受験されるのでしょうか・・・ 臨床心理士のここ数年の受験者数は、2000人ちょっとで推移しています。 しかし、公認心…

スクールカウンセリング

常勤スクールカウンセラー の給料 非常勤スクールカウンセラー との比較

2018.06.02 maenoshinn

スポンサードリンク SCを目指す人が気になる重要なこととして、給料がありますね。 いくらその仕事がしたくても、暮らしていけなかったら、話になりませんからね・・・ 今日は、給料のことを話してみます。   非常勤S…

公認心理師試験対策

近接の要因

2018.05.31 maenoshinn

近接の要因とは ●●●    ●●●●●●      ●●      ●●●● 上記のように、近くに配置された要素は、まとまりとして知覚されやすいというもの。 プレグナンツの法則の一つ。 平成28年度精神保健福祉士国家試…

  • <
  • 1
  • …
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.