スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師試験対策

アルコール依存症

2018.06.17 maenoshinn

アルコール依存症とは 精神障害のひとつで、自らのコントロールでは、飲酒をやめることが出来ず、飲酒行為を繰り返す。 診断基準 以下の6項目中3項目該当で、アルコール依存症と診断。 お酒を飲めない状況でも強い飲酒欲求を感じた…

公認心理師試験対策

CRAFT

2018.06.17 maenoshinn

CRAFTとは Community Reinforcement and Family Training(コミュニティ強化と家族訓練)の略。 依存症患者の家族のための行動療法をベースとしたプログラム。ひきこもり支援にも応用…

公認心理師試験対策

罪業妄想

2018.06.16 maenoshinn

罪業妄想とは 鬱病において典型的に見られる妄想で、自分の行動や考えに罪悪感を持ち、責めてしまう。 平成29年度精神保健福祉士国家試験に出題 次のうち、気分障害よりも統合失調症が強く疑われる症状として、正しいものを1つ選び…

公認心理師試験対策

大脳基底核

2018.06.16 maenoshinn

大脳基底核とは 大脳皮質と視床、脳幹を結びつけている神経核の集まり。運動調節、認知機能、感情、動機づけ、学習などの機能に関わる。 平成29年度精神保健福祉士国家試験に出題 中枢神経とその機能に関する次の記述のうち、正しい…

公認心理師試験対策

大脳辺縁系

2018.06.16 maenoshinn

大脳辺縁系とは 大脳の奥にある部分で、複数の構造物(帯状回、扁桃体、視床、視床下部、乳頭体、海馬、海馬傍回など)の総称。 情動、食欲、性欲、睡眠欲、意欲などの本能、睡眠や夢などをつかさどる。 平成29年度精神保健福祉士国…

公認心理師試験対策

頭頂葉

2018.06.15 maenoshinn

頭頂葉とは 前頭葉と後頭葉の間に位置している。空間知覚、感覚情報処理、読み書き計算などをつかさどる。     平成29年度精神保健福祉士国家試験に出題 中枢神経とその機能に関する次の記述のうち、正しい…

公認心理師試験対策

側頭葉

2018.06.15 maenoshinn

側頭葉とは 耳のあたりにあり、言語理解、記憶、判断、感情のコントロール、聴覚をつかさどっている。   第1回公認心理師試験(追加試験)に出題 問24  記憶について、正しいものを1つ選べ。 エピソード記憶は反復…

公認心理師試験対策

観念奔逸

2018.06.13 maenoshinn

観念奔逸とは 躁状態の特徴で、特にまとまりもなく次から次へと考えが出てくること。 平成27年度精神保健福祉士国家試験に出題 状態像・症候群と症状に関する次の組合せのうち,正しいものを 1 つ選び なさい。 1 躁状態  …

公認心理師試験対策

仮面様顔貌

2018.06.13 maenoshinn

仮面様顔貌とは パーキンソン病の特徴で、仮面の様な顔つきになり、無表情、まばたきが少ない、一点を見つめている様な表情。 平成27年度精神保健福祉士国家試験に出題 状態像・症候群と症状に関する次の組合せのうち,正しいものを…

公認心理師試験対策

コルサコフ症候群

2018.06.12 maenoshinn

コルサコフ症候群とは ビタミンB1(チアミン)の不足によっておこる脳機能障害。 チアミンが不足する原因としては、アルコールの多量摂取・依存症によることが多い。 長期記憶の前向性健忘 見当識障害 逆行性健忘 作話 などを特…

  • <
  • 1
  • …
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…