スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師試験対策

同質性・仲間関係

2018.08.29 maenoshinn

スポンサードリンク ギャング・グループ 小学校4〜6年生年齢に発生する仲間集団。男子に特徴的。一緒の遊び(ドッジボールやサッカーなど)や一緒の行動(集団で万引き)をすることで一体感が生まれる。 チャム・グループ H. S…

公認心理師試験対策

知能指数:intelligence quotient(IQ)

2018.08.29 maenoshinn

スポンサードリンク 知能指数:intelligence quotient(IQ)とは 「生活年齢と精神年齢を比較したもの」または「同年代内でどの程度の知能を持っているか」を数値で表したもの。中央値を100、標準偏差を15…

公認心理師試験対策

神経伝達物質

2018.08.29 maenoshinn

スポンサードリンク 神経伝達物質とは シナプスで情報伝達を介在する物質の総称。三大神経伝達物質は、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン。 受容体 外界や体内からの刺激を受け取り、情報として利用できるように変換する仕組…

公認心理師試験対策

サーカディアンリズム

2018.08.29 maenoshinn

サーカディアンリズムとは circadian:24時間周期の 概日リズムともいう。約24時間周期で変動する生理現象。一般的には体内時計と呼ばれるもの。 第102回看護師国家試験に出題 サーカディアンリズムの周期はどれか。…

公認心理師試験対策

語彙獲得

2018.08.29 maenoshinn

スポンサードリンク 共同注意 ジョイント・アテンションとも呼ばれる。生後9ヶ月ごろから出現。他者と注意の対象を共同すること。 視線追従 大人が見ているものを、乳児も見る 指差し行動 乳児が見ているものを指差す 社会的参照…

公認心理師情報

公認心理師試験10日前 当日準備「マークシート用鉛筆」

2018.08.29 maenoshinn

スポンサードリンク さてさて、いよいよ10日前になりました。 そろそろ、勉強以外のことも準備していきたいですね。 会場に下見に行く人なども、出てきているようです。少しでも、自分の不安をなくすために、準備したいですよね。 …

スクールカウンセリング

2018/8/26 学校臨床心理士会に参加して思ったこと

2018.08.29 maenoshinn

スポンサードリンク 8月26日に、京都の国際会館で開催された 学校臨床心理士会に参加してきました。 SCをして9年目になりますが、初参加。 なかなか有意義な時間になりました。 今回のテーマは、ズバリこれからのスクールカウ…

公認心理師試験対策

言語獲得過程

2018.08.28 maenoshinn

スポンサードリンク クーイング(cooing) 生後2〜4ヶ月頃、のどが少しずつ発達してきた時に赤ちゃんが出す「うー」「あー」(母音)などの声のこと。 喃語(babbling) 生後6ヶ月程度。母音だけであったクーイング…

公認心理師試験対策

般化

2018.08.28 maenoshinn

スポンサードリンク 般化とは すでに条件付けされた刺激だけでなく、それに類似した刺激に対しても反応が起こること。この般化を利用することによって、学習や技術の定着が起こる。 具体例としては、「男性担任に強く怒られた負の経験…

公認心理師試験対策

ワーキングメモリ

2018.08.27 maenoshinn

ワーキングメモリとは 作業記憶とも呼ばれ、「一時的に情報を保持しながら作業する能力」のことをいう。 Baddeley & Hitch の研究 1974年に提唱したワーキングメモリのモデル。ワーキングモデルは、以下…

  • <
  • 1
  • …
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…