スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

公認心理師試験対策

信頼性

2018.09.02 maenoshinn

スポンサードリンク 信頼性 信頼性とは、同じ条件の下で同じ検査を受けたとすれば、同じような結果が出るということ。安定性と一貫性が重要とされる。 再テスト法(同じテストを期間をあけて数回行う)や折半法(テストを2つに分割し…

公認心理師試験対策

妥当性

2018.09.02 maenoshinn

スポンサードリンク 妥当性 妥当性とは、その検査が測定しようとしているものをどれくらい的確に測定できているかということ。 内的妥当性 独立変数と従属変数の因果関係の確かさ(因果関係がどれくらいあるか)の程度を表すもの。 …

公認心理師試験対策

図と地

2018.09.02 maenoshinn

図と地とは 上記の図は、「ルビンの壺」と呼ばれるもの。黒い部分の「壺」と、白い部分の「人の顔」が知覚される。 図と地とは、ある物が他の物を背景として知覚されるとき、前者を図といい、背景を地という。「壺」が知覚されていると…

公認心理師試験対策

ゲシュタルト心理学

2018.09.02 maenoshinn

スポンサードリンク ゲシュタルト心理学とは Wertheimer,M.(ヴェルトハイマー)が提唱。ゲシュタルトとはドイツ語で、全体性を持ったまとまりのある構造という意味。 知覚現象を観察する際に、自然な態度でその現象を捉…

公認心理師試験対策

行動主義

2018.09.02 maenoshinn

スポンサードリンク 行動主義心理学とは Watson,J.B(ワトソン)が創始。構成主義の非科学性を非難し、客観的に観測可能な行動のみを心理学の対象とすべきである主張。行動とは、外界の刺激(S)と生体の反応(R)の総称を…

公認心理師試験対策

構成主義と機能主義

2018.09.02 maenoshinn

スポンサードリンク 構成主義心理学とは 「意識とは何から構成されているのか」「心とは何か」を問う心理学。 Wundt,W(ヴント)やTitchener,E.B. (ティチェナー)が代表格。Wundt,W(ヴント)は、18…

公認心理師試験対策

ミーンズテスト

2018.09.02 maenoshinn

ミーンズテストとは 公的扶助(生活保護や児童手当等)を受給できるか否かの資格をはかる方法。資力調査。調査は申請者の収入、資産、またはその両方を対象にして行われ、申請者を含む世帯について要件を満たすかどうかを調査することも…

公認心理師情報

公認心理師試験一週間前 分野施設コード902「再審査の結果が届かず」

2018.09.02 maenoshinn

スポンサードリンク ついに、試験日まで一週間を切りました。 早いですねー。本当に光陰矢の如しです。 記念すべき第1回目の心理国家試験を受けることができるだけでも感謝です。   ところで、そうも言ってられない方々…

健康・医療に関する心理学

リビングウィル

2018.09.01 maenoshinn

スポンサードリンク リビング・ウイル(終末期医療における事前指示書) 1.日本尊厳死協会発行の「リビング・ウイル」(以下LW)は、人生の最終段階(終末期)を迎えたときの医療の選択について事前に意思表示しておく文書です。表…

公認心理師試験対策

ソーシャルインクルージョン

2018.09.01 maenoshinn

ソーシャルインクルージョンとは ソーシャル(社会的)インクルージョン(包容) 障害を持った方も社会と共存して支え合って生きるという意味。 平成29年度介護福祉士国家試験に出題 「ソーシャルインクルージョン(social …

  • <
  • 1
  • …
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.

 

コメントを読み込み中…