スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

健康・医療に関する心理学

平成30年度公認心理師国家試験「問1」

2018.11.04 maenoshinn

スポンサードリンク 問1 サイコロジカル・ファーストエイドを活用できる場面として、最も適切なものを1つ選べ。 インテーク面接 予定手術前の面接 心理検査の実施場面 事故現場での被害者の救援 スクールカウンセラー の定期面…

第1回公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師試験過去問題81〜90

2018.11.03 maenoshinn

スポンサードリンク 問81 研究の目的を偽って実験を行い、実験の終了後に本来の目的を説明することによって、実験の参加者に生じた疑念やストレスを取り除く研究倫理上の行為として、正しいもの1つ選べ。 個人情報保護 ディセプシ…

公認心理師試験対策

ストレンジ・シチュエーション法

2018.11.02 maenoshinn

スポンサードリンク ストレンジ・シチュエーション法とは 愛着理論に基づいてMary Dinsmore Salter Ainsworth(メアリー・エインズワース)らによって開発された実験観察法の一種。 例えば、以下のよう…

公認心理師試験対策

Piaget の発達理論

2018.11.02 maenoshinn

スポンサードリンク Piaget (ピアジェ)の発達理論 Piaget (ピアジェ)は、人間の認識発達に焦点をあてた「発生的認識論」を提唱した。子供の発達を、それぞれ「感覚-運動期」→「前操作期」→「具体的操作期」→「形…

公認心理師試験対策

中脳

2018.11.02 maenoshinn

スポンサードリンク 中脳とは 脳の脳幹で、もっとも上の部位にある。対光反射、視覚、聴覚、体の平衡感覚、姿勢反射の中枢。 第91回看護師国家試験に出題 中枢神経の障害部位と症状との組合せで正しいのはどれか。 間脳 ─ 呼吸…

公認心理師試験対策

心理物理学的測定法

2018.10.30 maenoshinn

スポンサードリンク 心理物理学的測定法とは 刺激閾(初めて感覚を感じる時の強さ)、弁別閾(初めて刺激の差が感じ取れる強さ)、主観的等価値(比べる刺激が主観的に同等であるという強さ)などの定数を測る方法のこと。測定法には様…

第1回公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師国家試験過去問題 午前分(1〜80)解答完了

2018.10.29 maenoshinn

スポンサードリンク ようやく、半分が終わりました。トロトロやってすいません。 第1回公認心理師試験過去問題1〜10 第1回公認心理師試験過去問題11〜20 第1回公認心理師試験過去問題21〜30 第1回公認心理師試験過去…

第1回公認心理師試験過去問題

第1回公認心理師試験過去問題71〜80

2018.10.27 maenoshinn

スポンサードリンク 問71 事例 15歳の男子A、中学3年生。Aは非行傾向があり、中学校内で窃盗事件を起こし、学校の指導でスクールカウンセラーと面接した。両親は離婚しており、Aと二人暮らしの実父とは関係が悪く居場所がない…

公認心理師に関する制度

発達障害者支援法(全文)

2018.10.27 maenoshinn

スポンサードリンク 第一章 総則 (目的) 第一条 この法律は、発達障害者の心理機能の適正な発達及び円滑な社会生活の促進のために発達障害の症状の発現後できるだけ早期に発達支援を行うとともに、切れ目なく発達障害者の支援を行…

公認心理師に関する制度

老人福祉法(全文)

2018.10.27 maenoshinn

スポンサードリンク 第一章 総則 (目的) 第一条 この法律は、老人の福祉に関する原理を明らかにするとともに、老人に対し、その心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な措置を講じ、もつて老人の福祉を図ることを目的とする…

  • <
  • 1
  • …
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.