スクールカウンセラー養成所

search
  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ
menu

固定ページ

  • お問い合わせフォーム
  • こころの専門家とは
  • はじめてのかたへ
  • サイトマップ
  • スクールカウンセラーとは
  • 公認心理師とは
  • 公認心理師試験対策
  • 公認心理師過去問題
  • 第1回公認心理師試験過去問題
  • 第1回追加試験過去問題
  • 第2回公認心理師試験過去問題
  • 第3回公認心理師試験過去問題
  • 第4回公認心理師試験過去問題
  • 第5回公認心理師試験過去問題
  • 第6回公認心理師試験過去問題
  • 臨床心理士とは
  • 英語成長記
キーワードで記事を検索
SCの様々な便利ツールをインストール
  • スクールカウンセリング

    不登校新聞「不登校50年 証言プロジェクト」の記事が興味深い

  • スクールカウンセリング

    初心スクールカウンセラー が年度当初で気をつけること〜学校に行くまで編〜

  • ヴィパッサナー体験記

    ヴィパッサナー瞑想とは

  • スクールカウンセリング

    「学校のニーズ」は大切だが、そればかり気にしているスクールカウンセラーに価値はない

  • 公認心理師試験対策

  • スクールカウンセリング

    福井県池田中学校報告書から学ぶ 同じことを繰り返さないために

  • 発達障がい

    自閉症スペクトラムイメージ

健康・医療に関する心理学

平成30年度公認心理師国家試験「問20」

2018.11.07 maenoshinn

スポンサードリンク 問20 対象喪失に伴う悲嘆反応に対する心理的支援について、正しいものを1つ選べ。 悲嘆を悪化させないためには、喪失した対象を断念することを勧める。 理不尽な喪失体験に遭遇したときは、現実検討ではなく気…

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問19」

2018.11.07 maenoshinn

スポンサードリンク 問19 引きこもりの支援について、正しいものを1つ選べ。 ハローワークでは、生活面での助言や障害福祉サービスの利用支援を行う。 ひきこもり地域支援センターは、市町村が行う相談支援業務を援助する機関であ…

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問18」

2018.11.07 maenoshinn

スポンサードリンク 問18 ケース・フォーミュレーションについて、正しいものを1つ選べ。 一度定式化したものは修正しない。 できるだけ複雑な形に定式化する。 全体的かつ安定的な心理的要因を検討する。 クライエントと心理職…

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問17」

2018.11.07 maenoshinn

スポンサードリンク 問17 P-Fスタディの実施と解釈について、正しいものを1つ選べ。 葛藤場面は、自我の退行場面と超自我が阻害される場面とで構成される。 攻撃性の方向が内外ともに向けられずに回避される反応を無責傾向と解…

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問16」

2018.11.07 maenoshinn

スポンサードリンク 問16 バウムテストについて、正しいものを1つ選べ。 K.Kochが精神疾患の診断を目的に開発した。 形状の年齢的変化では、二線幹のバウムは6歳までには減少する。 樹冠の輪郭の有無によって、心理的発達…

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問15」

2018.11.07 maenoshinn

スポンサードリンク 問15 E.H.Eriksonのライフサイクルについて、最も適切なものを1つ選べ。 人の生涯を6つの発達段階からなると考えた。 成人期前期を様々な選択の迷いが生じるモラトリアムの時期であると仮定した。…

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問14」

2018.11.07 maenoshinn

スポンサードリンク 問14 集団思考<groupthink>に関する説明として、正しいものを1つ選べ。 集団内で同調圧が高いと感じるときに生じやすい。 集団意思決定の質は個人による意思決定に比べて優れている。 集団構成員…

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問13」

2018.11.07 maenoshinn

問13 社会的認知のバイアスについて、正しいものを1つ選べ。 他者の内面を実際以上に理解していると誤解することを透明性の錯覚<透明性錯誤>という。 集団の違いと行動傾向との間に、実際にはない関係があると捉えてしまうことを…

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問12」

2018.11.07 maenoshinn

スポンサードリンク 問12 児童虐待について、正しいものを1つ選べ。 主な虐待者は実父が多く、次に実父以外の父親が多い。 身体的虐待、心理的虐待及び性的虐待の3種類に大別される。 児童虐待防止法における児童とは、0歳から…

公認心理師試験対策

平成30年度公認心理師国家試験「問11」

2018.11.07 maenoshinn

問11 大脳皮質の機能局在について、正しいものを1つ選べ。 Broca野は頭頂葉にある。 一次視覚野は側頭葉にある。 一次運動野は後頭葉の中心前回にある。 Wernicke野は側頭葉と前頭葉にまたがる。 一次体性感覚野は…

  • <
  • 1
  • …
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • …
  • 92
  • >

カテゴリー

公認心理師試験対策これだけ!

  • 🏠HOME
  • はじめてのかたへ
  • 公認心理師試験対策
    • 公認心理師としての職責の自覚
    • 問題解決能力と生涯学習
    • 多職種連携・地域連携
    • 心理学・臨床心理学の全体像
    • 心理学における研究
    • 心理学に関する実験
    • 知覚及び認知
    • 学習及び言語
    • 感情及び人格
    • 脳・神経の働き
    • 社会及び集団に関する心理学
    • 発達
    • 障害者(児)の心理学
    • 心理状態の観察及び結果の分析
    • 心理に関する支援
    • 健康・医療に関する心理学
    • 福祉に関する心理学
    • 教育に関する心理学
    • 司法・犯罪に関する心理学
    • 産業・組織に関する心理学
    • 人体の構造と機能及び疾病
    • 精神疾患とその治療
    • 公認心理師に関する制度
    • その他(心の健康教育に関する事項等)
  • 公認心理師過去問題
    • 第1回公認心理師試験過去問題
    • 第1回追加試験過去問題
    • 第2回公認心理師試験過去問題
    • 第3回公認心理師試験過去問題
    • 第4回公認心理師試験過去問題
    • 第5回公認心理師試験過去問題
    • 第6回公認心理師試験過去問題
  • お問い合わせフォーム
  • サイトマップ

©Copyright2025 スクールカウンセラー養成所.All Rights Reserved.