「守秘義務があるので言えません」役に立たないスクールカウンセラー がやりがちな間違い

学校で働くスクールカウンセラーにとって、永遠のテーマである「守秘義務」

そう。基本的には、永遠のテーマであると肝に命じて、一生考え続けていかなければならないものです。答えなど、あるはずもなく。一つ一つ、全てのケースにおいて、悩み考え続けてください。

それがある意味の答えです。

もし、あなたの周りに、守秘義務について、こうあるべきだと明確に答えるカウンセラーがいたら、その人のことは信用しないほうがいいです。

それは、全てのケースに共通の正答がある!と言っているようなもの。

守秘義務は、ケースごとに変動するもので、アセスメント対象の一つ。正解などない。

けれど、基本を押さえておくと、リスクを回避したり、軽減したりすることはできるはず。

まぁ、参考程度に読んでください。

 

そもそも、学校現場で、子どもの相談にのることの意味ってなんでしょう。

その子の問題を解決するお手伝いをしたり、楽にすることですよね。

中には、話だけ聞いてほしいという子どももいます。それだけで問題ないケースも多々あります。

しかし、担任の協力を得てクラスに働きかけないといけないことや、保護者の協力が必要なことも多く、スクールカウンセラーが抱えるだけでは、ダメなことも多いのです。

病院や大学相談室、私設相談室とは違うんです。

子ども側が持っている期待を考えないといけないんですよ。

スクールカウンセラーに対して、「秘密を守ってくれる人だ」

という思いのみで相談していると思っているなら、違うでしょってちょっと思っちゃいます。

(この人は、秘密を守ってくれる人だ。ん〜けど、学校にいる人だからな。担任の先生との関係とかどうなんだろう。話をしたら、きっと言っちゃうんだろうな。親にはどうだ?けど、親とか担任とかにも、本当は言った方がいい内容かもしれないし。どうしよう。秘密っぽくしたままにはしてくれるかもしれない。実際、担任は知ってるかもしれないけど、知らない感じで、接してくれるかもしれないけど、そっと見守ってくれるかもしれない。自分では、どうせ直接言えないし。まぁそれでもいっか。話してみないとわからんし)

など、様々な思いを抱えているのではないかな。まぁわかりませんが。

守秘義務は、その子どもがどんな子か、スクールカウンセラーと子どもとの約束(どのことが秘密なのか)や関係性、子どもと親や担任との関係性、スクールカウンセラーと担任との関係性、学校での立ち位置などなど

によって、変動するものですからね。

守秘義務だから言えません一辺倒のスクールカウンセラーは、何もわかっていないのです。

そんなことしている人がいたら、要注意ですよ。

スポンサードリンク

シェアお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください