前向健忘・逆向健忘
前向健忘・逆向健忘とは 前向健忘 記銘ができなくなる健忘。新しい物事を覚えることができなくなってしまう状態。 逆向健忘 記憶を呼び出す想起の障害。ある地点から遡っての記憶が引き出せない状態。 平成29年度精…
前向健忘・逆向健忘とは 前向健忘 記銘ができなくなる健忘。新しい物事を覚えることができなくなってしまう状態。 逆向健忘 記憶を呼び出す想起の障害。ある地点から遡っての記憶が引き出せない状態。 平成29年度精…
フロー体験とは 心理学者のミハイ・チクセントミハイによって提唱。人間が完全に集中している感覚で、非常に精神的に穏やかな状態。 ゾーン、ピークエクスペリエンス、無我の境地などと呼ばれ、漫画などにも頻繁にその表現が出てくる。…
脳血管性認知症とは 脳梗塞や脳出血などの脳の血管障害を原因とする認知症 物忘れが目立たず、家の中でじっとしていることが多いことから、家族の手がかからないために、見逃されていることが多い 放置されると、ますますじっとしてい…
ストループ効果とは 色と文字のように、同時に目にするふたつの情報が干渉しあう現象。 1935年に心理学者ジョン・ストループによって報告された。 その効果を利用し、選択的注意を測定するテストとしても使用されている。 以下の…
Trail making test(TMT)とは 注意機能や遂行機能を検査するための評価指標。 TMT-A TMT-A練習用用紙を被験者に見せながら、 「今から、検査のための練習をします。この用紙に書かれている数字の1か…
リハビリテーションとは 身体的、精神的、社会的、経済的にできるだけ充分に、できるだけ早く回復させる措置。障害を最小限にとどめ、一時的に機能が失われた場合は、その回復をはかり、できるだけ完全に以前の生活が維持されるようにす…
スポンサードリンク 意識と意識障害 外から入ってくる刺激や内部から上がってくる刺激に気づく能力 24時間を通して変動し、睡眠、覚醒を繰り返している。 覚醒時でも小さな揺れが常に生じている。 これが障害されると意識障害とな…