スポンサードリンク
問1 サイコロジカル・ファーストエイドを活用できる場面として、最も適切なものを1つ選べ。
- インテーク面接
- 予定手術前の面接
- 心理検査の実施場面
- 事故現場での被害者の救援
- スクールカウンセラー の定期面接
解答
問2 児童虐待について、緊急一時保護を最も検討すべき事例を一つ選べ。
- 重大な結果の可能性があり、繰り返す可能性がある。
- 子どもは保護を求めていないが、すでに重大な結果がある。
- 重大な結果は出ていないが、子どもに明確な影響が出ている。
- 子どもは保護を求めていないが、保護者が虐待を行うリスクがある。
- 子どもが保護を求めているが、子どもが訴える状況が差し迫ってはいない。
解答
問3 14歳の女子A、中学生。摂食障害があり、精神科に通院中である。最近、急激にやせが進み、中学校を休みがちになった。Aの母親と担任教師から相談を受けた公認心理師であるスクールカウンセラー が、Aの学校生活や心身の健康を支援するにあたり、指示を受けるべき者として、最も適切なものを1つ選べ。
- 栄養士
- 学校長
- 主治医
- 養護教諭
- 教育委員会
解答
問4 森田療法について、正しいものを1つ選べ。
- 「精神相互作用」の過程を重視する。
- 創始時に多く適用された対象は、統合失調症であった。
- あるがままに受け入れるアプローチは、「身調べ」に由来する。
- 原法の絶対臥褥(がじょく)期では、読書は行ってもよいとされる。
- 「ヒポコンドリー性基調」とは、注意が外界に向けられた他者に敏感である状態をいう。
解答
問5 オペラント行動の研究の基礎を築いたのは誰か。正しいものを1つ選べ。
- A.Adler
- B.F.Skinner
- E.C.Tolman
- I.P.Pavlov
- J.B.Watson
解答
問6 記憶の実験によって示される系列位置効果について、正しいものを1つ選べ。
- 初頭効果は、学習直後に遅延を置くと消失する。
- 系列再生法を用いた記憶の実験によって示されるものである。
- 親近効果は、長期記憶に転送された情報の量を反映したものである。
- 学習段階で単語の呈示時間を長くすると、リスト中間部の再生率は低下する。
- 系列位置ごとの再生率を折れ線グラフとして表した系列位置曲線は、U字型になる。
解答
問7 条件づけについて正しいものを1つ選べ。
- 貨幣やポイントを強化子とした条件づけを二次条件づけと呼ぶ。
- 古典的条件づけは、条件刺激と無条件反応の連合によって成立する。
- オペラント条件づけによる行動変容以前の行動頻度をオペラント水準と呼ぶ。
- 連続強化による条件づけは、間歇強化による条件づけよりも消去抵抗が強い。
- 古典的条件づけにおいては、逆行条件づけは順行条件づけよりも条件反応の獲得が良好である。
解答
問8 パーソナリティや自我状態に関する心理検査について、正しいものを1つ選べ。
- MASは、多面的にパーソナリティを測定する検査である。
- IATは、顕在的意識レベルの自尊心の個人差を測定する検査である。
- NEO-PI-Rは、パーソナリティの6つの次元を測定する検査である。
- 東大式エゴグラムは、被験者の自我状態をP、A又はCの3タイプのいずれか1つに分類する検査である。
- YG性格検査は、パーソナリティの12の特性を測定する120項目への反応を通して被験者を典型的な型に分類する検査である。
解答
問9 パーソナリティの特性に根源特性と表面特性とを仮定し、根源特性として16因子を見出した心理学者は誰か。正しいものを1つ選べ。
- C.R.Cloninger
- G.A.Kelly
- H.J.Eysenck
- J.P.Guilford
- R.B.Cattell
解答
問10 成人の脳波について、正しいものを1つ選べ。
- α波は閉眼で抑制される。
- α波は前頭部に優位である。
- β波はレム睡眠で抑制される。
- δ波は覚醒時に増加する。
- θ波は認知症で増加する。
解答
スポンサードリンク
[…] 第一回公認心理師試験過去問題 第1問〜第10問 […]
[…] 第一回公認心理師試験過去問題 第1問〜第10問 […]
[…] 第一回公認心理師試験過去問題 第1問〜第10問 […]
[…] 第一回公認心理師試験過去問題 第1問〜第10問 […]
[…] 第一回公認心理師試験過去問題 第1問〜第10問 […]
[…] 第一回公認心理師試験過去問題 第1問〜第10問 […]
[…] 第一回公認心理師試験過去問題 第1問〜第10問 […]
[…] 第一回公認心理師試験過去問題 第1問〜第10問 […]