スクールカウンセラーの行方

SCに求められる役割として、文部科学省があげているのは、以下の7項目である。

 

1.児童生徒に対する相談・助言

2.保護者や教職員に対する相談(カウンセリング、コンサルテーション)

3.校内会議等への参加

4.教職員や児童生徒への研修や講話

5.相談者への心理的な見立てや対応

6.ストレスチェックやストレスマネジメント等の予防的対応

7.事件・事故等の緊急対応における被害児童生徒の心のケア

 

子どもや保護者、教員のカウンセリングを基本とし、子どものアセスメントやコンサルテーション、心の授業などがある。

 

しかし、勤務形態が常勤に近くなると、それだけでは留まらない。保護者向けの講演や教員研修、地域の教頭会での研修も少なくない。

担任には、学級経営のコンサルティングを求められることが多い。学級崩壊が起こっている学級を見学、分析し、その解決方法が知りたいというものだ。

 

また、学校長からは、次年度の学級編成と担当教員についての相談、不登校・特別支援教育の校内支援体制についても、SCが相談に乗ることが多い。

 

求められているSC像は、school counselor ではなく、

どちらかというとschool consultantに近い。

 

これからのSCの姿なのではないか。

週1回、臨床心理士がSCをするというのでは、現場には対応できない。

SC専属で取り組んでいく、プロのSCが必要であり、

その育成に力をいれていかなければいけないと感じる

 

[ad#ad1]

シェアお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください