公認心理師試験対策!精神保健関連は、「精神保健福祉士国家試験過去問」がおすすめ!

スポンサードリンク

公認心理師は、今年が第一回目の試験になるので、どんな内容が出題されるのか、みなさん不安だと思います。

試験内容の予想を立てる上で、同じ精神保健関連の国家資格である精神保健福祉士の国家試験を参考にすることは、

大いに意味のあることだと思います。

精神保健福祉士とは

 精神保健福祉士とは、1997年に誕生した精神保健福祉領域のソーシャルワーカーの国家資格です。21世紀はこころの時代と言われています。多様な価値観が錯綜する時代にあって、こころのあり様は私たちがもっとも関心を寄せる問題の一つとなっています。特に、わが国では、たまたまこころの病を負ったことで、さまざまな障害を抱えた人々(精神障害者)に対する社会復帰や社会参加支援の取り組みは、先進諸国の中で制度的に著しく立ち遅れた状況が長年続いていました。近年になり、関係法の改正などにより、ようやく精神障害者も私たちと同じ一市民として地域社会で暮らすための基盤整備が図られることとなりました。
精神保健福祉士は、精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)という名称で1950年代より精神科医療機関を中心に医療チームの一員として導入された歴史のある専門職です。社会福祉学を学問的基盤として、精神障害者の抱える生活問題や社会問題の解決のための援助や、社会参加に向けての支援活動を通して、その人らしいライフスタイルの獲得を目標としています。さらに、高ストレス社会といわれる現代にあって、広く国民の精神保健保持に資するために、医療、保健、そして福祉にまたがる領域で活躍する精神保健福祉士の役割はますます重要になってきています。

公益社団法人日本精神保健福祉士協会HPより

精神保健福祉士国家試験の過去問

精神保健福祉士国家試験の過去問が、平成27〜29年度分が、

公益社団法人社会福祉振興・試験センターのHPで公開されています。(下記バナーをクリック)

3年分全てを、一度は解くことをお勧めします。

出題は以下の16科目

  1. 精神疾患とその治療
  2. 精神保健の課題と支援
  3. 精神保健福祉相談援助の基盤
  4. 精神保健福祉の理論と相談援助の展開
  5. 精神保健福祉に関する制度とサービス、精神障害者の生活支援システム
  6. 人体の構造と機能及び疾病
  7. 心理学理論と心理的支援
  8. 社会理論と社会システム
  9. 現代社会と福祉
  10. 地域福祉の理論と方法
  11. 福祉行財政と福祉計画
  12. 社会保障
  13. 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  14. 低所得者に対する支援と生活保護制度
  15. 保健医療サービス
  16. 権利擁護と成年後見制度

精神保健福祉士国家試験のここに注目!

ここで注目したいのが、一般財団法人日本心理研修センターから公開された

平成 30 年版公認心理師試験出題基準・ブループリントとの重なり具合です。

公認心理師試験 精神保健福祉士試験
公認心理師としての職責の自覚 精神疾患とその治療
問題解決能力と生涯学習 精神保健の課題と支援
多職種連連携・地域連携 精神保健福祉相談援助の基盤
心理学・臨床心理学の全体像 精神保健福祉の理論と相談援助の展開
心理学に関する実験 精神保健福祉に関する制度とサービス、
精神障害者の生活支援システム
知覚及び認知 人体の構造と機能及び疾病
学習及び言語 心理学理論と心理的支援
感情及び人格 社会理論と社会システム
脳・神経の働き 現代社会と福祉
社会及び集団に関する心理学 地域福祉の理論と方法
発達 社会行財政と福祉計画
障害者(児)の心理学 社会保障
心理状態の観察及び結果の分析 障害者に対する支援と障害者自立支援制度
心理に関する支援 低所得者に対する支援と生活保護制度
健康・医療に関する心理学 保健医療サービス
福祉に関する心理学 権利擁護と成年後見制度
教育に関する心理学
司法・犯罪に関する心理学
産業・組織に関する心理学
人体の構造と機能及び疾病
精神疾患とその治療
公認心理師に関する制度
その他

言葉自体が一緒の項目が2つに、内容的にも重なりそうなものが数項目あります。

精神保健福祉士の国家試験が、公認心理師の国家試験対策ににかなり役立ちそうです。

良かったら参考にしてみてください。

スポンサードリンク

シェアお願いします

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください