スポンサードリンク
スクールカウンセラーが学校で働き始める際に、
初期段階から継続して行い続ける重要なことの一つに
「学校のアセスメント」がある。
学校アセスメントに必要な情報はあげればきりがない。
在籍児童生徒数、教員の数、クラスの数、特別支援学級の有無、教員の意識、管理職の意識、特別支援教育への理解
部活の数と種類、学校教育理念、地域性、教育相談理解、QU結果、学力、児童生徒の雰囲気、学級崩壊の有無、
生徒会活動の様子、キーパーソン、管理職の影響力、要保護・準要保護家庭、校務分掌、不登校児童生徒数、
設備環境などなど・・・
その中の一つに、「学校のニーズ」というものがあります。
かつてもいまも、多くのSCは外部性を持った専門家で、言い換えれば「お客様」です。
週1回程度の勤務では、お客様状態から脱却することはほとんど不可能で、
学校が提示してくるニーズにこたえて、カウンセリング業務に従事することが仕事でした。
しかし、常勤化の流れが大きくなり、一つの学校に常駐することができるような体制づくりが
少しずつですが、全国的に広がりを見せています。
その中で、学校のニーズをあたかも、学校に必要なものを捉えて働くと
学校組織の一員となりすぎて、本当に必要なものを見失い、重要な問題につながる可能性もあります。
重要な問題とは、いじめから発展した自死や教職員の不祥事、虐待等がそれにあたります。
教師と同じ目線、同じ立場、同じ困り感では、見落としてしまうことがあるからこそ
外部性という専門性が大事にされてきたのであり
常勤化されたとしても、その重要度に変わりはありません。
学校が求めていること≠学校に必要なこと
このことをいつも念頭に置いて働かなければいけません。
学校のニーズは、学校アセスメントに必要な情報の一つにすぎないのです。
スポンサードリンク
コメントを残す