反応妨害
反応妨害とは 儀式妨害ともいう。不安状態に陥った時に、儀式的行為をしない・させない。儀式的行為をせずとも 不安は徐々に減ることを体験する方法。 暴露反応妨害法とは 潔癖症状の方に、汚いと思うものに触れさせることが「暴露」…
反応妨害とは 儀式妨害ともいう。不安状態に陥った時に、儀式的行為をしない・させない。儀式的行為をせずとも 不安は徐々に減ることを体験する方法。 暴露反応妨害法とは 潔癖症状の方に、汚いと思うものに触れさせることが「暴露」…
行動実験とは 不合理と思われる認知の現実性を検証するために、実際にその想定している状況を体験してもらい、その結果を確認することによって、不合理な認知の変容を促す方法。 平成30年度公認心理師国家試験に出題 認知行動療法に…
イマージョン・プログラムとは immersionとは「没入」という意味。 言語学習方法の一つで、言葉の通り、没入法と言われる。 学習目標とする言語に没入するために、その言葉で教科を学び言語獲得を目指す。 1965年に、カ…
認知地図とは 新行動主義の代表的研究者であるTolman,E.C.(トールマン)が提唱。 人が頭の中で空間情報を地図化したもの。距離や方向などの要素がそこにはあるが、 頭の中のイメージであるため、物理的な情報とは当然異な…
無意味綴りとは Ebbinghaus,H.(エビングハウス)は、記憶研究の手段として無意味綴りを用いた。 無意味綴りとは、PIJとかCAZのように二つの子音の間に一つの母音を入れた三文字の綴りで、それを記憶する対象とした…
バイオフィードバックとは 「bio」は生物の、生物学の 「feedback」は情報を返す 脳波、筋電図、心電図、容積脈波、皮膚発汗、体温などによる生理学的反応を電子機器を用いて、感知できるように変換し、本人にフィードバッ…
新行動主義とは 1930年代に登場した、次世代の行動主義。単純な刺激と(S)と反応(R)の組み合わせで行動を 説明することに限界があるとし、その間に媒介変数(O:organism)を導入した。 新行動主義の代表的研究者は…
モデリング(観察学習)とは Bandura,A.(バンデューラ)が社会的学習の一つとして、モデリング理論を提唱。 他者の行動等を観察し、模倣することにより学習が促進されることをいう。 第4回公認心理師試験に出題 問128…
8ヶ月不安とは Spitz,R.A.が提唱。生後8ヶ月くらいの乳幼児が知らない人に人見知りをする現象。 Spitz,R.A.はホスピタリズムの概念でも知られる。 平成26年度臨床心理士資格試験に出題 次の母…
母性的養育の剥奪(マターナルデプリヴェーション)とは Bowlby,J.(ボウルヴィ)が提唱。母性的養育の剥奪とは、何らかの理由で乳幼児が母親等養育者から母性的な関わりを受けることができないこと、及びそれによる乳幼児に見…